トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本延人
日本の民俗学者 (1901-1988) ウィキペディアから
Remove ads
宮本 延人(みやもと のぶひと、1901年2月8日[1] - 1988年7月12日[2])は、日本の民俗学者。
経歴
1901年、長野県上田市に生まれる。9歳の時に家族とともに東京に移り住んだ。1928年に慶應義塾大学文学部史学科卒業後、台湾に渡り、台北帝国大学で民俗学の講師をしながら台湾原住民の研究を行い、現在の台湾原住民に関する学問的基礎を築いた。1943年、京城帝国大学に転任し、人文科学研究所の助教授に就任した。
戦後は中華民国政府に請われて台湾に残り、台湾大学の教授を務めた。1948年に日本に帰国。その後は東海大学教授として文学部長など要職を歴任した。1972年に退官し、1975年に名誉教授となった。1988年に死去した。
著作
脚注
参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads