トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮本正男

社会運動家、エスペランティスト、著述家 ウィキペディアから

Remove ads

宮本 正男(みやもと まさお、1913年1月8日 和歌山市 - 1989年7月12日 大阪市)は、社会運動家エスペランティスト関西エスペラント連盟を中心にエスペラント活動を行い、また世界のエスペラント文学界の中で、俳句のエスペラント版である「ハイコ(hajko)」や和歌のエスペラント版である「タンカーオ(tankao)」の創作・翻訳を中心とする日本派(japana skolo)という流れを作った中心人物。『日本語エスペラント辞典』(1983年)の編集を行った。

民際語論として、普通エスペラントを「国際語」と捉えるが、これは「国家間の言語」とみなされることがあり、そうではなくて、民衆が交流する言語として捉えるべき、という論陣をはった。

生涯とエスペラント活動

  • 1913年 - 誕生。
  • 1930年ころ - プロレタリア短歌を発表。
  • 1933年12月15日 - エスペラント学習を開始[1][2][3]
  • 1944年-1946年 - 応召した沖縄で従軍、アメリカ軍に投降、捕虜となる。
  • 1951年 - 関西エスペラント連盟(KLEG)が設置され、大阪市内に事務所を置いたのに従い、同事務局の専従となる。
  • 1956年-1960年 - "Prometeo"という全文エスペラントの文芸誌の中心人物となる。
  • 1965年 - 世界エスペラント協会(UEA)の第50回世界エスペラント大会時の文芸コンクールのエスペラント原作誌部門で1位入賞。
  • 1966年 - 「俳人クラブ」と訳される「ハイキスタ・クルーボエスペラント語版」(Hajkista Klubo) を上山政夫田中貞美エスペラント語版らと始める。
  • 1966年-1970年 - ベトナム平和エスペラントセンターを小西岳斉藤英三エスペラント語版らと主宰し、機関誌"Pacon en Vjetnamio"を刊行。
  • 1973年 - 関西エスペラント連盟事務局長を引退、顧問となる。引き続き同事務所で専従作業を続ける。
  • 1973年-1983年 - 財団法人日本エスペラント学会より委嘱され、『日本語エスペラント辞典』の編集に携わる。発刊後、同学会の「学術功労賞」を受賞。
  • 1975年 - 神戸市外国語大学の非常勤講師となり、外国語研究所の研究プロジェクトに参画。同大学の貫名美隆らと国際語論を研究。
  • 1986年 - 「エスペラント語学院(アカデミーオ・デ・エスペラント」会員に選出される。
  • 1989年 - 病没。
Remove ads

主な著作

選集

  • 『宮本正男作品集 / Verkoj de Miyamoto Masao』(日本語、エスペラント、全4巻、1993年~1994年)[4][5][6][7]

日本語書き

  • 「エスペラント詩人宮澤賢治」(1969年、後に『校本・宮澤賢治全集・資料第二』に収録)
  • 朝比賀昇、宮本 [編]『日本エスペラント文献目録 : 1906-1945』日本エスペラント図書刊行会、1970年。 NCID BB02068527
  • 大島義夫 [共著]『反体制エスペラント運動史』 44巻、三省堂〈三省堂ブックス〉、1974年。 NCID BN02219900(新版1987年)
  • 依岡勇三郎、産業勞働調査所關西支所、宮本 [編]『ゼネラルモータースストライキ実戦記 : ストライキ――革命的反対派』(復刻版)ウニタ書舗、1978年。doi:10.11501/1460535 NCID BA32272605
  • 長谷川テル、宮本正男 [編]『長谷川テル作品集 : 反戦エスペランチスト』亜紀書房、1979年。 NCID BN04968057[8]
  • 『沖縄戦に生き残る』小川町企画出版部、新読書社 (発売)、1984年。 NCID BA35949383[9]
  • 『大杉栄とエスペラント運動』黒色戦線社、1988年。 NCID BN05525164
  • 峰芳隆 [編][10]『日本文学に現れたエスペラント』 13巻、日本エスペラント図書刊行会〈モバード新書〉、1999年。ISBN 4930785472 NCID BA89054397

エスペラント学習関連

  • 貫名美隆『エスペラント3600語』8号、日本エスペラント図書刊行会〈Malgranda biblioteko〉、1958年。 NCID BN13457853
  • 岡本好次、貫名美隆 [訳]『新選エス和辞典』(改訂版)日本エスペラント学会、1963年。 NCID BA54745427(改訂第16版を1989年発行)
  • 白石茂生『エスペラント文通案内』要文社、1969年。 NCID BN06677055
  • 『現代人のエスペラント:輪読12カ月(春・夏の巻)』要文社、1969年。 NCID BN13477089(読本の編集と注釈)
  • Eroshenko, Vasiliĭ『エロシェンコ短編集』3027号、大学書林〈大学書林語学文庫〉、1970年。 NCID BN14731520(エスペラント原作作品の日本語対訳書)
  • 『現代人のエスペラント:輪読12カ月(秋・冬の巻)』日本エスペラント図書刊行会、1977年。 NCID BB05250414(読本の編集と注釈)
  • 『日本語エスペラント辞典』日本エスペラント学会、1982年。 NCID BA33002730
  • 『エスペラント日本語辞典』日本エスペラント学会、1983年。
  • 『パソコンで(ページ画像を)引く日本語エスペラント辞典』日本エスペラント協会、2013年。ISBN 9784888870764 NCID BB14876755(EP - DVD-ROM1枚)

エスペラント書き(自著)

  • Facilaj Legajoj. 大学書林語学文庫. 大学書林. (1962). NCID BA06924083
  • Pri arto kaj morto. 蒲郡: エスペラント研究社. (1967). NCID BA26464281(短編集 『芸術と死について』)
  • Invit' al japanesko. Stafeto beletraj kajeroj : poemoj noveloj dramoj eseoj. J. Régulo. (1971). NCID BA26488869 (詩集)
  • Historieto de la japana Esperanto-movado (2 ed.). Kleg. (1975). NCID BA26227639 (日本のエスペラント運動史)
  • Naskitaj sur la ruino : Okinavo. ピラート社. (1976). NCID BA03998050沖縄戦を題材とした小説『廃墟に生まれし者たち』)
  • Sarkasme kaj entuziasme : eseis. La Kritikanto, 日本エスペラント刊行会 [販売]. (1979). NCID BA03998287 (エッセー集『皮肉と情熱で』)
  • Skiza historio de la utao. La Kritikanto. (1979). NCID BA26143903(「和歌の歴史」。和歌の訳を含む)
  • La morta suito. 京都: L'Omnibuso. (1984)

エスペラント書き(日本語からの翻訳)

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads