トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸市外国語大学

兵庫県神戸市西区にある公立大学 ウィキペディアから

神戸市外国語大学map
Remove ads

神戸市外国語大学(こうべしがいこくごだいがく、英語: Kobe City University of Foreign Studies)は、兵庫県神戸市西区学園東町9丁目1番地に本部を置く日本公立大学1946年創立、1949年大学設置。大学の略称神戸市外大神戸外大神外大など。

概要 神戸市外国語大学, 大学設置 ...
Thumb
神戸市外国語大学
神戸市外国語大学
Remove ads

概観

大学全体

1946年に設立された神戸市立外事専門学校を起源とする単科(外国語学部)の公立大学。1949年に神戸市外国語大学として新制移行。1986年に六甲より神戸研究学園都市へ全学が移転。2007年4月に公立大学法人に移行し、公立大学法人神戸市外国語大学が設置者となった。2023年4月に神戸市立工業高等専門学校と同一法人化し、設置者は神戸市公立大学法人に名称変更した。外国語学部に昼間開講の英米学科・ロシア学科・中国学科・イスパニア学科・国際関係学科が、外国語学部第2部に夜間開講の英米学科が設置されている。広い国際的視野に立って活躍する人材の育成を教育方針に掲げており、少人数での語学教育が実践されている。また、語学のみにとどまらず、文化、政治、経済など幅広い分野で教育・研究がおこなわれている。学部学生数1,716人、第2部学生数384人、大学院学生数117人、計2,217人(2023年5月1日現在)[1]、教員数78人(2023年4月1日現在)[2]。なお、神戸市外国語大学は国内で唯一の公立外国語大学である。

Remove ads

沿革

年表

Remove ads

教育および研究

要約
視点
Thumb
正門から続くスロープ

組織

学部

コース制度 (2021年度以降入学生)

全学科2年次からコースに所属する。英米、ロシア、中国、イスパニアの各学科の学生は、語学文学コース、国際法政コース、経済経営コース、多文化共生コース、リベラルアーツコースの中から1つ選択する。国際関係学科の学生は、語学文学コースを除く前述の4つのコースから2つのコースを選択(主・副専攻)する。第2部英米学科の学生は、英語学・英語研究コース、英語圏文化文学コース、法経商コースから1つを選択する。また、グローバルコミュニケーションプログラム(通訳翻訳や模擬国連、コミュニケーション学に関する科目等から成る)は、一部科目にはTOEICスコア等の履修要件があるものの、要件を満たせば全学生が履修可能である。

  • 外国語学部(昼間)- 英米・ロシア・中国・イスパニア学科
    • 語学文学コース
    • 国際法政コース
    • 経済経営コース
    • 多文化共生コース
    • リベラルアーツコース
  • 外国語学部(昼間)- 国際関係学科
    • 国際法政コース
    • 経済経営コース
    • 多文化共生コース
    • リベラルアーツコース
  • 第2部英米学科 (夜間)
    • 英語学・英語研究コース
    • 英語圏文化文学コース
    • 法経商コース
コース制度 (2020年度以前入学生)

英米、ロシア、中国、イスパニアの各学科の学生は3年次から、語学文学コース、法経商コース、総合文化コースのいずれかに所属する。ただし、例えば同時通訳やコミュニケーション学等を学べる国際コミュニケーションコースへの所属を希望する者は、1年次に選抜され、2年次からコースに所属する(第2部英米学科の学生は対象外)。国際関係学科にはコースがないが、国際コミュニケーションコースには所属できる。第2部英米学科の学生は、英語学・英語研究コース、英語圏文化文学コース、法経商コースのいずれかに所属する。

Thumb
図書館の外観
  • 外国語学部(昼間)- 英米・ロシア・中国・イスパニア学科
    • 語学文学コース
    • 法経商コース
    • 総合文化コース
    • 国際コミュニケーションコース
  • 外国語学部(昼間) - 国際関係学科
    • 国際コミュニケーションコース
  • 外国語学部第2部(夜間)
    • 英語学・英語研究コース
    • 英語圏文化文学コース
    • 法経商コース

大学院

附属機関

  • 図書館
  • 外国学研究所

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 楠ヶ丘会 - 神戸市外国語大学の同窓会組織。1952年設立。
    • 国内支部:関東支部、東海支部、岡山支部、広島支部、福岡支部
    • 海外支部:ニューヨーク支部、北京支部、上海支部、香港支部、マドリード支部
  • その他:教職に就いている卒業生による「英鵬会支部」、女性卒業生による「ウィメンズくらぶ」「関東ウィメンズくらぶ」、若手同窓生有志による社会人・職業人ネットワーク「KGA(神戸外大Alumni)」、ロシア学科卒業生の「楠露会」、中国学科卒業生の「同学会」、イスパニア学科卒業生の「イスパニア会」、2部英米学科卒業生の「丘友会」などの各会がある。

大学関係者一覧

教職員

  • 島尾敏雄 - 神戸市立外事専門学校時代の助教授、作家。
  • 小西友七 - 元外国語学部英米学科教授、『ジーニアス英和辞典』編集主幹。
  • 家正治 - 外国語学部名誉教授、国際法、国際政治学者。
  • 小浜善信 - 外国語学部名誉教授、哲学者。新プラトン主義協会元会長、中世哲学会元理事。九鬼周造研究の第一人者。
  • 東谷穎人 - 元外国語学部イスパニア学科教授、元学長。著訳書多数。
  • 木村栄一 - 元外国語学部イスパニア学科教授、元学長。主にラテンアメリカの小説を多数翻訳。
  • 安居洋 - 外国語学部名誉教授、法経商コース、経済学者、元外国学研究所長、日本のインフレーション(共著)、世界の金利 日本の金利(共著)他著書多数。  
  • 丹生谷貴志 - 国際関係学科教授、文芸評論家。
  • 菅山謙正 - 元外国語学部英米学科教授、元京都府立大学文学部、教授、元龍谷大学特任教授
  • 浅井信雄 - 元外国語学部国際関係学科教授、国際政治学者。
  • 山田勝 - 元外国語学部英米学科教授
  • 近藤達夫 - 元外国語学部助教授、元大阪外国語大学教授。『外国語としての日本語』、『英語の母音』他著訳書多数。

OB・OG

財界
研究者・学者
マスコミ
その他
Remove ads

学生生活

学園祭

  • 外大祭・春イベント―毎年前期に開催される。
  • 外大祭―毎年11月に開催される。模擬店の出店、ステージではライブや吉本芸人による漫才が行われる。

語劇祭

各学科ごとの劇団が、それぞれの専攻している言語で劇を上演する。毎年12月(2012年は11月開催)に行われる外大の伝統行事となっている。内容は各国の既成の台本等によりコメディ、サスペンス、悲劇と多岐にわたり、外大生のみならず、一般の人も十分楽しめる劇となっている。また、開催にあたっては、教員も台本の選定や発音の指導等に協力し、大学をあげた行事となっており、参加した学生からは以後の語学力アップにつながったと言う声も多く、外大の語学教育の一翼を担っている。語劇祭の時期には学生たちがキャンパス内で発声練習や発音練習を熱心に行う姿が見られ、神戸市外大の風物詩となっている。

模擬国連

神戸市外国語大学は積極的に大学主体で模擬国連活動を行っている。参加している大会は英語が主言語となっている。

  • 模擬国連世界大会 (National Model United Nations) …国際連合から唯一公認されている模擬国連大会。2016年11月には日本で初めて神戸市外国語大学が主催した。また、2020年11月にも主催する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により、2022年に延期となった。
  • 日本大学英語模擬国連 (Japan University English Model United Nations) …神戸市外国語大学と京都外国語大学が共同主催をしている模擬国連大会。
Remove ads

対外関係

交流協定校

学術協力協定

単位互換制度

学部

UNITY(神戸研究学園都市大学交流推進協議会)

また、大学コンソーシアムひょうご神戸に加盟しており、協定大学の間で単位互換授業を展開している。

大学院

Remove ads

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads