トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮村 (長崎県)

日本の長崎県東彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

宮村(みやむら)は、長崎県東彼杵郡にあった村。旧大村藩。1958年(昭和33年)に佐世保市へ編入した。

概要 みやむら 宮村, 廃止日 ...

現在の宮地域にあたる。旧村域にある宮村川[1]やJR大村線の宮村トンネル[2]にその名を残している。

地理

  • 山:弘法岳、白石岳、白岳、松岳
  • 河川:宮村川
  • 浦:久津浦、佐々浦[3]

沿革

地名

を行政区域とする。宮村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 奥山郷
  • 久津郷[6]
  • 小島郷
  • 城間郷(じょうま)[7]
  • 瀬道郷
  • 長畑郷
  • 萩坂郷

交通

鉄道

日本国有鉄道

(佐世保市:旧早岐町) - 南風崎駅[5] - (川棚町)

現在、旧村域には南風崎駅のほか、対岸の針尾島にてハウステンボスが開業する事に伴い、1992年(平成4年)よりハウステンボス駅が現在の南風崎町に設置されている。

名所・旧跡

  • 舳峰峠(瀬道郷字稗峰。番所峠とも)
  • 城山城址
  • 無窮洞
  • 梅ヶ枝酒造(屋号は第9代大村藩主純鎮によるもの[8]。2002年〈平成14年〉に登録有形文化財に登録された[9]
  • 鬼塚古墳(2013年、県下で初となる鉄製武具類[10]が出土)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads