トップQs
タイムライン
チャット
視点
寅
十二支のひとつで第3番目 ウィキペディアから
Remove ads
寅(とら、いん)は、十二支の3番目の支。


概要
寅を含む干支
伝承
立春説・寅が正月に制定された理由
五黄寅
五黄の寅年生まれは気が強いと言われ、この年に女子が産まれることを忌む俗習がある(同様の俗習については「丙午」も参照)。「於菟」(おと)と名づける習慣があり、『広辞苑』には「於菟は虎の異称であり、わが国で猫の異称」とも書いてある。読みは「ごおうのとら」だが、訛って「ごごうのとら」「ごうのとら」「ごこうのとら」などとも言われる。
五黄の寅は36年(9と12の最小公倍数)に1回訪れる(「五黄土星#五黄土星の(中宮になる)年」も参照)。20世紀以降で現在までの該当年は以下のとおりである。
- 五黄の寅年(西暦と和暦)
他
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads