庚(こう、かのえ)は、十干の7番目である。 さらに見る 十干, 十二支 ... 十干 木 火 土 金 水 陽甲丙戊庚壬 陰乙丁己辛癸 十二支 陽 子寅辰午申戌 陰丑卯巳未酉亥 閉じる 陰陽五行説では金性の陽に割り当てられており、ここから日本では「かのえ」(金の兄)ともいう。 概要 「庚」という漢字は、ある種の楽器を象った象形文字である[1][2][3]。十干の七番目を指す単語に用いるのは仮借による。 西暦や皇紀では、下一桁が0の年及び10の倍数の年が庚の年となる。なお、年を表す時の別名は上章[4]。 中国語の化合物命名法では、ヘプタン、ヘプチル基など、炭素を7つ含む化合物や官能基に付けられる。 「火剋金」と言って、金は火に伏せられるとされることから、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとされる。そこで、夏の間の3回の庚の日を三伏という。 反対側は、乙(きのと)。 恵方は、西南西やや西(255度)。 庚を含む干支 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。庚 庚午 庚辰 庚寅 庚子 庚戌 庚申 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads