トップQs
タイムライン
チャット
視点

富士社会教育センター

ウィキペディアから

Remove ads

富士社会教育センター(ふじしゃかいきょうくセンター)は、静岡県御殿場市に所在する公益財団法人民社党委員長の西村栄一によって1969年7月に設立された旧同盟系の社会教育団体である。

概要 創立者, 団体種類 ...

概要

1967年11月、民社党静岡県御殿場市に労働運動教育のための校舎を建設。1968年5月から施設利用等の活動が開始された[1]

1969年、民社党委員長の西村栄一はここに、若い活動家層を育成するための組織である富士社会教育センターを創立した。同年4月に財団法人として認可を受け、7月に設立登記を完了した[1][2]。8月1日、センター内に労働組合員向けの研修機関として「富士政治大学校」を開設し、西村は同校の初代学長に就任した[3]。生産性向上研修とともに反共思想教育を行う[4]

1971年4月27日、西村が死去。同年6月、富士社会教育センターと「日本労働者教育協会」は合併[1]

1994年12月9日に民社党解党大会が行われるが、同党の解党後も旧同盟系の労組や無所属・民社協会会員や新進党民主党民進党国民民主党新・国民民主党の地方議員らに研修の機会を提供している[5]

2011年11月1日、公益財団法人に移行した[1]

Remove ads

役員

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads