トップQs
タイムライン
チャット
視点

田久保忠衛

日本の外交評論家、政治学者 (1933-2024) ウィキペディアから

Remove ads

田久保 忠衛(たくぼ ただえ、1933年[1](昭和8年)2月4日 - 2024年令和6年)1月9日[2])は、日本外交評論家政治学者政治活動家杏林大学客員教授[3]。専門は国際政治学アメリカ外交博士(法学)

概要 田久保 忠衛(たくぼ ただえ), 生誕 ...

日本会議第4代会長(在任時に死去)[4]美しい日本の憲法をつくる国民の会共同代表[5]国家基本問題研究所副理事長[6]明治の日推進協議会会長[7]富士社会教育センター理事[8]新しい歴史教科書をつくる会理事[9]などを務めた。

Remove ads

来歴

千葉県生まれ、東京都立九段高等学校(現・千代田区立九段中等教育学校)卒業。1956年早稲田大学法学部卒業[10][11]

1956年時事通信社入社[10][11]1956年から1962年まで地方部記者(自治庁大蔵省農林省担当)。1963年までハンブルク特派員[10][11]1969年外信部記者。1970年那覇支局長[10][11]1973年ワシントン支局長[10][11]1974年、外信部次長。1980年、外信部長[10][11]1980年ウィルソン・センター研究員(兼任)。1984年、論説委員。

1984年に退社し、杏林大学社会科学部(現・総合政策学部)教授に就任[10][11]1992年、学部長[10][11]1994年3月、慶應義塾大学において学位論文「『チャイナ・カード』論の展開とその考察 -ニクソン対中外交を中心として」により博士号を取得。

2003年、杏林大学大学院国際協力研究科客員教授に就任[10][11]

2015年4月16日、日本会議会長に就任。

2024年1月9日、細菌性肺炎のため東京都三鷹市病院で死去[2][12]90歳没。同年3月、正論大賞特別功労賞を追贈される。

Remove ads

人物

生長の家との関係

  • 田久保は、新興宗教「生長の家」の関連団体日本青年協議会および日本協議会の機関誌『祖国と青年』1981年4月号に寄稿した[23]
  • 『祖国と青年』1986年1月号に寄稿した[24]
  • 『祖国と青年』1986年5月号に寄稿した[25]
  • 1992年3月21日、田久保は、日本青年協議会が主催した「日本青年協議会結成二十周年記念式典」に出席し、「日本青年協議会結成20周年記念シンポジウム 平成新時代と日本の国家構想」でパネリストとして講演した[26]。式典やシンポジウムや記念祝賀会には、椛島有三(日本青年協議会代表)や、黛敏郎日本を守る国民会議議長)、板垣正(参議院議員、日本会議代表委員)、福島信義(明治神宮宮司)、百地章(日本会議政策委員)らが出席した[26]
  • 『祖国と青年』1992年7月号に寄稿した[27]
  • 2021年11月20日に開催された「日本協議会・日本青年協議会結成五十周年記念大会」で、田久保は来賓挨拶をした[28]。大会では安倍晋三が記念講演をし、椛島有三(日本青年協議会会長)や衛藤晟一らが参加した[28]
Remove ads

著書

単著

  • カーター外交の本音 「道義」戦略と日本の対応』(日本工業新聞社、1977年)
  • 『戦略の構図 米ソに揺さぶられる日本』(高木書房、1979年)
  • 『レーガン戦略と日本の破局』(講談社、1981年)
  • 『超大国 敵の敵は味方 ワシントン=モスクワ=北京の暗闘』(山手書房、1981年)
  • 『米ソ覇権の構図 世界を操る超大国の思惑』(日本教文社、1983年)
  • 環太平洋経済圏 動き出す新経済圏構想 時事問題解説』(教育社入門新書、1985年)
  • 『「新世界秩序」と日本 21世紀への予兆』(時事通信社、1992年)
  • ニクソンと対中国外交』(筑摩書房、1994年)
  • 『戦略家ニクソン 政治家の人間的考察』(中公新書、1996年)
  • 『日本の領土 そもそも国家とは何か』(PHP研究所、1999年)
    • のち改題・増訂版 『早わかり・日本の領土問題 諸外国と何をモメているのか?』(PHP研究所、2007年)
  • 『新しい日米同盟 親米ナショナリズムへの戦略』(PHP新書、2001年)
  • 『アメリカの戦争』(恒文社、2003年)
  • 『激流世界を生きて わが師、わが友、わが後輩』(並木書房、2007年)
  • 『米中、二超大国時代の日本の生き筋』(海竜社、2009年)
  • 『憲法改正、最後のチャンスを逃すな!』(並木書房、2014年)
  • 『目覚めよ日本 憲法改正今こそ実現を』(明成社、2017年12月)- 第1・2章は、櫻井よしこ古森義久と各・対談
  • 『自主独立の精神 田久保忠衛遺稿集』(明成社、2024年4月)- ブックレット、巻末に追悼文集

共著

共編著

  • 今井隆吉平松茂雄)『ポスト冷戦と核』(勁草書房、1995年3月)
  • 新井弘一・平松茂雄)『戦略的日本外交のすすめ』(時事通信社、1998年2月)
  • 太田正利・平松茂雄)『日本外交の再点検 検証「吉田ドクトリン」』(時事通信社、2000年5月)
  • 斎藤元秀・平松茂雄)『テロの時代と新世界秩序』(時事通信社、2002年10月)

雑誌記事

  • 正論」などの論壇誌で櫻井よしこらジャーナリストとの対談特集が時折組まれるほか、近年「週刊新潮」や「週刊文春」など週刊誌のアジア外交政策関係の記事で、「外交評論家」の肩書(客員教授となってからは杏林大学の役職は無記載)で時事についての意見を述べている。
  • 社会思想研究 1960年9月号「曲り角にきた日本農政」

受賞歴

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads