トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山市立奥田小学校
富山県富山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
富山市立奥田小学校 (とやましりつ おくだしょうがっこう)は、富山県富山市奥田双葉町にある公立小学校。
概要
富山駅北方面一帯に広がる奥田地区を学区とする小学校であり、かつては現富山市立奥田北小学校地域も学区としていた。
歴史
- 1873年(明治6年)8月 - 上新川郡奥田村荘厳寺内に奥田小として開校[2]。
- 1879年(明治12年)1月 - 日盛小学校と改称[2]。
- 1886年(明治19年)11月 - 元冨山薬業専門学校正面南側に新築移転[2]。
- 1910年(明治43年)6月 - 現在地に新築移転。この時点での児童数は264名[2]。
- 1924年(大正13年) - 制度改変に伴い奥田尋常高等小学校となる。
- 1935年(昭和10年)4月 - 学区の富山市編入に伴い富山市立奥田尋常高等小学校となる[2]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 奥田国民学校と改称[2]。
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年) - 奥田小学校と改称。
- 1953年(昭和28年)
- 1956年(昭和31年)7月12日 - 児童が給食が原因で集団赤痢が発生。原因は同年7月9日と7月10日の両日に全児童の半数毎にもつ焼き給食としたのであるが、これを納入した業者より赤痢菌が発見たことが原因であった。同年7月21日までに患者は計260名にのぼり、同年7月14日から8月2日にかけて校舎の一部を臨時隔離病舎とし、患者児童等を収容して治療が行われた。患者は同年8月2日までに全員退院した[3]。
- 1959年(昭和34年)8月 - プール竣工[2]。
- 1966年(昭和41年)12月 - 鉄筋校舎起工式[2]。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 奥田北小学校開校に伴い北部の中島地区などを学区より分離[4]
- 1972年(昭和47年)5月 - 北館一部および給食室が完成[2]。
- 1974年(昭和49年)9月 - 北館完成[2]。
- 1976年(昭和51年)11月 - 管理棟竣工[2]。
- 1977年(昭和52年)4月 - 言語治療学級設置[2]。
- 1990年(平成2年) - 体育館竣工。
- 2018年(平成30年)6月26日 - 富山市奥田交番襲撃事件が発生し、警察官から奪われた銃弾が校舎に撃ち込まれるとともに、校舎の工事現場を警備していた警備員が殺害された。
Remove ads
通学区域と進学先中学校
- 出典[5]
通学区域
- 赤江町
- 曙町
- 牛島新町
- 永楽町
- 奥井町
- 奥田寿町
- 奥田新町
- 奥田双葉町
- 奥田本町
- 奥田町
- 窪新町
- 窪本町
- 下奥井1丁目
- 下奥井2丁目
- 下新町
- 城北町
- 久方町
- 湊入船町(1番~13番)
- 四ツ葉町
進学先中学校
周辺
アクセス
- 富山地方鉄道富山港線
- 下奥井駅より、校地北側の門まで、
- 富山駅方面のりばから、徒歩約600m・約9分。
- 岩瀬浜駅行のりばから、徒歩約615m・約9分。
- 龍谷富山高校前(永楽町)停留場からも行けるが、若干距離が延びる。
- 下奥井駅より、校地北側の門まで、
- なお、地図マピオンには、県道30号線上に「奥田小学校前」バス停の表示があるが、該当バス停を通るバス路線は廃止されている。
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads