トップQs
タイムライン
チャット
視点
富岡神社
ウィキペディアから
Remove ads
富岡神社(とみおかじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧・吉城郡宮川村)にある神社。
概要
創建時期は不詳。元はこの地域の祖神を祀った神社という。仁寿年間に富岡隠士がこの地に草庵を建て、祠に天照大神を祀っていたが[3]、その後、この地域の祖神を祀った神社にこの祠とを合祀する[3]。さらにその後八幡大神と春日大神を合祀し、三社明神(三社宮)となる。
1872年(明治5年)に村社となる[1]。1879年(明治12年)に神明神社に改称し[4]、1901年(明治34年)に富岡神社に改称する[1][4]。1908年(明治41年)に大字丸山の神明神社を合祀する[1][4]。
主祭神
相殿神
- 祖石神[3]
配祀神
境内社
- 津島神社[5]
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads