トップQs
タイムライン
チャット
視点
飛騨市
岐阜県の市 ウィキペディアから
Remove ads
飛騨市 あるいは 飛驒市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置する市。


![]() | 本文中に「飛騨市」「飛驒市」両方の表記が混在します。 後者の「飛驒市」は市設置の施設・組織名等の名称における表記で用い、その他は前者の「飛騨市」で表記します。 詳しくは本文中の「#表記について」の項を参照。 |
Remove ads
概要
2004年(平成16年)2月1日、平成の大合併により吉城郡古川町・神岡町・河合村・宮川村が合併して飛騨市が誕生した[1]。飛騨市を設置したときの人口は約3万人。飛驒市役所は旧古川町役場に置かれている。
表記について
2004年に市として設置する際に総務省が公告した名称は「飛驒市」(「驒」の旁部が「單」=〈上部にロふたつ、「単」の旧字体〉)である[1]。
ただし、通常は「飛騨市」(「騨」の旁部が「単」、「驒」の俗字)を使用しても差し支えないものとしており[2]、市の公式表記では「飛驒市」が用いられ、通常時は「飛驒市」「飛騨市」どちらの字体の使用も認められている。
なお本項では原則として「飛騨市」を用いるが、市設置の施設・組織名等では「飛驒市」の表記を用いる。
→「飛騨国 § 名称と表記」も参照
地理

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
位置
飛騨高地の北部に位置する。地勢的には、神通川水系高原川流域にあたる東部と、同水系宮川流域にあたる西部に分かれ、両者の間を山地が分かつ。宮川沿いの盆地と、高原川沿いの河岸段丘に人口が密集する。
面積の大半は山林である。市の境界と内部に標高1,000メートル以上の山々が数多く連なる。飛騨山脈にかかる北東端だけが2,000メートルを越える。
地形
山岳
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な湖
島嶼
- 主な島
隣接自治体
地名・町名
→「飛騨市の地名」を参照
Remove ads
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
飛騨市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 飛騨市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 飛騨市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
飛騨市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
気候
要約
視点
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。旧河合村、旧宮川村、旧神岡町は特別豪雪地帯に指定されている。旧古川町は豪雪地帯に指定されている。
Remove ads
沿革
政治
行政
市長
- 市長:都竹淳也(2016年3月7日就任、3期目)
- 歴代市長
行政機関
- 市役所・振興事務所
議会
市議会
- 定数:13人
- 任期:2024年3月7日 - 2028年3月6日
- 議長:井端浩二 (無所属)
- 副議長:水上雅廣 (無所属)
県議会
→詳細は「岐阜県議会」を参照
- 選挙区:飛騨市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
国会
- 衆議院
- 選挙区:岐阜4区(高山市、美濃加茂市、可児市、飛騨市、郡上市、下呂市、加茂郡、可児郡、大野郡)
- 任期:2024年10月28日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:320,078人
- 投票率:63.91%
Remove ads
出先機関・施設
国家機関
国土交通省
農林水産省
- 中部森林管理局飛騨森林管理署
- 古川森林事務所
- 大谷森林事務所
- 夏厩森林事務所
- 神岡森林事務所
- 栃尾森林事務所
- 蒲田治山事務所
施設





警察
- 本部
- 交番
- 署所在地交番(飛騨市古川町朝開町)
- 神岡警部交番(飛騨市神岡町殿) - 旧神岡警察署
- 駐在所
- 鷹狩警察官駐在所(飛騨市古川町谷)
- 河合警察官駐在所(飛騨市河合町角川)
- 宮川警察官駐在所(飛騨市宮川町森)
- 山田警察官駐在所(飛騨市神岡町西)
- 茂住警察官駐在所(飛騨市神岡町東茂住)
消防
- 本部
- 消防署
- 古川消防署(飛騨市古川町高野)
- 北分署(飛騨市宮川町西忍)
- 神岡消防署(飛騨市神岡町船津)
医療・福祉
- 主な病院
- 国民健康保険飛驒市民病院
- 古川病院
郵便局
- 主な郵便局
- 神岡郵便局
- 飛騨古川郵便局
図書館

文化施設
- 博物館・美術館
運動施設
- 桜ヶ丘体育館
- 飛驒市サン・スポーツランドふるかわ野球場
- 飛驒市森林公園
- 飛驒市宮川スポーツ公園
- スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
- 提携都市
海外
- 姉妹都市
- 提携都市
- その他
Remove ads
経済

第一次産業
農業
第二次産業
工業
- 主な工場
第三次産業
商業
- 主な商業施設
情報・生活
マスメディア
新聞社
- 地方紙
中継局
ライフライン
電力
- 中部電力パワーグリッド(下記以外)
- 北陸電力送配電(旧・神岡町、旧・坂下村)
ガス
- 都市ガスはない。
電気通信
- NTT西日本 (フレッツ光は一部地域)
- 飛騨高山ケーブルネットワーク (一部地域)
- 中部テレコミュニケーション (コミュファ) (コミュファ光テレビ)
教育・研究機関


大学
- 国立
高等学校
- 県立
中学校
- 市立
小学校
- 市立
小中併設校
- 市立
特別支援学校
- 県立
その他教育施設
交通




鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス
路線バス
都市間バス
- 高速バス バスタ新宿(新宿駅) - 深大寺バスストップ - 飛騨高山・飛騨古川(濃飛バス・京王電鉄バス)
道路
高速道路
- 中日本高速道路(NEXCO中日本)
国道
県道
道の駅
- 道の駅アルプ飛騨古川(古川町)
道の駅飛騨古川いぶし(古川町)(廃止)- 道の駅宙ドーム・神岡(神岡町)
観光






名所・旧跡
- 城郭・館
- 神社
- 大津神社(神岡町)
- 朝浦八幡宮(神岡町)
- 加茂若宮神社(神岡町)
- 白山神社(神岡町吉田)
- 白山神社(神岡町東町)
- 倉野神社(神岡町)
- 津島神社(神岡町山田)
- 貴船神社(古川町)
- 気多若宮神社(古川町)
- 高田神社(古川町)
- 大歳神社(古川町)
- 松尾白山神社(古川町)
- 五社神社(古川町)
- 白山神社(古川町数河)
- 白山神社(古川町中野)
- 諏訪神社(古川町杉崎)
- 神明神社(河合町)
- 富士神社(河合町)
- 白山神社(河合町新名)
- 富岡神社(宮川町)
- 神明神社(宮川町)
- 寺院
観光スポット

- 白壁土蔵街
- 飛騨古川駅から徒歩数分の中心街では、地元住民により白壁蔵造りの建物が並ぶ街並みが守られている。近年、散策に訪れる観光客が多くなり、住民による町おこしが成果を挙げている。
- 江馬氏城館跡(国の史跡)
- 江馬氏館跡庭園(国の名勝)
- 瀬戸川用水(疏水百選)
- 種蔵棚田の雨上がりの石積(かおり風景100選)
- 神岡鉱山
- レールマウンテンバイク - 旧神岡鉄道のレールの上を、フレームにがっちり固定したレールバイク走るアクティビティ[5]。
- 池ヶ原湿原
- 天生湿原
- 高原郷土館
- 神岡城
- 鉱山資料館
- 旧松葉家
- 飛騨かわいスキー場
- スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
- 友雪館
- 飛騨ハイランドカントリークラブ
- 飛騨ハイランドスキー場
- 山之村牧場
- 数河高原
- まんがサミットハウス おんり~湯 飛騨まんが王国
- 温泉
文化・名物
祭事・催事

名産・特産

- 清酒
古川地区には、飛騨地方を代表する清酒「蓬莱」「白真弓」などの蔵元が、神岡地区には飛騨地方を代表する清酒「飛騨娘」などの蔵元がある。
- 和ろうそく
- 食事
出身関連著名人
- 尾留川正平 - 地理学者[9]、筑波大学名誉教授[10](旧船津町、後の神岡町出身[9])
- 谷澤智文 - シンガーソングライター (旧神岡町出身)
- 根尾昂 - 中日ドラゴンズに所属するプロ野球選手(旧河合村出身)
名誉市民
飛騨市の名誉市民は合併時の旧町村の名誉町民・名誉村民を引き継いでいる。飛騨市発足後の最初の名誉市民は梶田隆章である[11]。
作品
飛騨市を舞台とした作品
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads