トップQs
タイムライン
チャット
視点

金幣社

第二次世界大戦後に神社を等級化した制度 ウィキペディアから

Remove ads

金幣社(きんぺいしゃ)は、第二次世界大戦後の岐阜県において、岐阜県神社庁が独自に実施している神社の等級制度(社格)。正式な名称は県神社庁長参向指定神社[1]。下位等級には銀幣社(ぎんぺいしゃ、県神社庁支部長参向指定神社)、白幣社(はくへいしゃ、県神社庁部会長参向指定神社)があり、本記事ではこれらも併せて解説する。

概要

太平洋戦争終結後の1946年昭和21年)2月2日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の神道指令により神社の国家管理が廃止されると同時に近代社格制度も廃止された。これにより神社の大小に関わらず負担金が一律になったため、不公平が発生してしまった。そのため 1952年(昭和27年)に岐阜県神社庁が献幣使参向の神社を指定したのが始まりである[2]

岐阜県神社庁『献幣使参向に関する規定』により、金幣社、銀幣社、白幣社の3等級が定められている[3][4]。旧県社格を金幣社、旧郷社格を銀幣社、旧村社格を白幣社と称した[5]。金幣社は岐阜県神社庁長が参向して金色の幣帛(金幣)を奉る神社、銀幣社は岐阜県神社庁支部長が参向して銀色の幣帛(銀幣)を奉る神社、白幣社は岐阜県神社庁部会長が参向して白色の幣帛(白幣)を奉る神社である[2]。指定された神社には献幣使が恒例的に参向することとなっている。

1952年(昭和27年)に制度が始まった時点での金幣社は16社、銀幣社は51社、白幣社は15社であったが、その後指定を受ける神社が増加し、1991年(平成3年)時点では金幣社は88社、銀幣社は252社、白幣社は351社であった[6]2021年令和3年)時点で、岐阜県神社庁が管轄する神社は約3200社あり、金幣社はそのうち約90社である[1]

岐阜県神社庁の一部の支部では市内の金幣社を巡るスタンプラリーを実施している[7]

さらに、気多若宮神社飛騨総社大津神社など一部の神社は特別金幣社に列せられている。

Remove ads

主な金幣社

岐阜地区
西濃地区
中濃地区
東濃地区
飛騨地区
Remove ads

主な銀幣社

岐阜地区
西濃地区
中濃地区
東濃地区
飛騨地区
Remove ads

主な白幣社

岐阜地区
西濃地区
  • 社宮神社(安八郡安八町大森)
  • 天満神社(安八郡安八町東結)
  • 白山神社(安八郡安八町東結)
  • 御鍬神社(安八郡安八町東結)
  • 神明神社(安八郡安八町西結)
  • 白髭神社(安八郡安八町西結)
中濃地区
  • 白鬚神社(加茂郡八百津町
  • 熊野神社(加茂郡八百津町)
  • 春日神社(加茂郡富加町)
  • 白山神社(郡上市和良町法師丸)
  • 熊野神社(郡上市和良町下土京)
  • 白山神社(郡上市和良町三庫東野)
  • 神明神社(郡上市白鳥町向小駄良)
東濃地区
  • 八幡神社(多治見市喜多町) ※通称:喜多町八幡神社
  • 若宮八幡神社(瑞浪市稲津町)
  • 貴船神社(瑞浪市日吉町) ※深沢貴船神社
  • 八幡神社(瑞浪市山田町) ※通称:下山田八幡神社
  • 神明神社(恵那市長島町永田)[222]
  • 武並神社(恵那市三郷町佐々良木)
  • 八幡神社(恵那市岩村町) ※元・岩村城鎮守
  • 八幡神社(恵那市岩村町富田)
  • 八幡神社(中津川市)[223]
  • 諏訪神社(中津川市手賀野)[224]
  • 津島神社(中津川市駒場)[225]
  • 白山神社(中津川市落合)[226]
  • 八幡神社(中津川市落合)[227]
  • 中平神社(中津川市瀬戸)[228]
  • 上地神社(中津川市瀬戸)[229]
  • 八幡神社(中津川市苗木)[230]
  • 白山神社(中津川市千旦林)[231]
  • 塞神神社(中津川市阿木)[232]
  • 神明神社(中津川市飯沼)[233]
  • 田瀬神社(中津川市田瀬)[234][235] ※通称:田瀬南宮神社
  • 白山神社(中津川市下野)[236]
飛騨地区
  • 豊受神社(高山市上宝町吉野)[237]
  • 日枝神社(高山市上宝町鼠餅) ※2021年、桂本神社に合祀[238]
  • 伊太祁曽神社(高山市丹生川町根方)[164]
  • 伊太祁曽神社(高山市丹生川町瓜田)[167]
  • 伊太祁曽神社(高山市丹生川町板殿)[239]
  • 伊太祁曽神社(高山市丹生川町日影)[240]
  • 熊野神社(高山市丹生川町法力)[239]
  • 富士神社(高山市丹生川町芦谷)[239]
  • 日抱神社(高山市丹生川町白井)[241]
  • 久手神社(高山市丹生川町久手)[241]
  • 白山神社(高山市丹生川町下保)[164]
  • 日輪神社(高山市丹生川町大谷)[239]
  • 神明神社(高山市朝日町青屋)[242]
  • 荒神社(高山市)
  • 熊野神社(高山市赤保木町)
  • 白山神社(高山市大洞町)
  • 白山神社(高山市上切町)
  • 白山神社(高山市下之切町)[243]
  • 神明神社(飛騨市古川町上野)[195]
  • 白山神社(飛騨市古川町谷)[195]
  • 八幡神社(飛騨市古川町寺地)[195]
  • 諏訪神社(飛騨市古川町畦畑)[197]
  • 春日神社(飛騨市古川町黒内)[197]
  • 蘆原神社(飛騨市古川町下野)[197]
  • 熊野神社(飛騨市古川町信包)[244]
  • 神明神社(飛騨市古川町平岩)[244]
  • 恵比須神社(飛騨市古川町笹ヶ洞)[244]
  • 塩竃金清神社(飛騨市宮川町塩屋)[245]
  • 位山八幡神社(下呂市)[246]
  • 木谷白山神社(大野郡白川村)[247] など
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads