トップQs
タイムライン
チャット
視点

寺島成信

ウィキペディアから

Remove ads

寺島 成信(てらしま しげのぶ、1869年8月10日明治2年7月3日) - 1939年昭和14年)4月2日)は、日本経済学者経済学博士。日本で初めて経済学博士を取得した人物として知られる。

概要 生誕, 死没 ...

人物

出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身。佐藤雄能三矢重松らと共に、同郷の学生寄宿舎「荘内館」の設立に尽力した。

日清戦争以前、戦時に仮装巡洋艦として用いる高速商船の建造・航路補助の制度整備を主張した。後に自分は「仮装巡洋艦主義」を唱えたと回顧する[1]

日本郵船では「同社創設の調査機関を主宰するに至つた」[2]近藤廉平社長とともに、パリ講和会議に民間船主代表として参加。

第一次大戦中より論壇に登場し、航空省設置や優秀船建造について発言。マハンの著作翻訳も行い、慶應義塾大学早稲田大学東京帝大で海運論等の講義を担当した。

略歴

脚注

著作等

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads