トップQs
タイムライン
チャット
視点

対外資産負債残高

一国の1年以上の居住者・民間企業・公的機関が保有する対外資産と対外負債の合計差額を示す国際収支統計の指標 ウィキペディアから

対外資産負債残高
Remove ads

対外資産負債残高(たいがいしさんふさいざんだか)とは、一定時点における国家[1]民間企業個人(1年以上の「居住者」)、公的機関(政府等)の3者が海外に持つ資産合算から負債の合算を引いた純資産残高。対外純資産とも言う。

Thumb
アメリカ合衆国の対外資産負債残高 (1976年-2007年)

対外的な債権債務の残高(ストック)を表す統計であり、国際収支統計が、企業会計における損益計算書に該当するものであるのに対し、対外資産負債統計は貸借対照表に該当するものである。対外純資産がプラスであることは、一般にその国の通貨やソブリン債の信用度を高める要素である。一方で、対外純資産国でも自国内に期待収益率の高い投資機会が乏しい際などに、純資産の構成における直接投資の割合が高まる場合がある。このようなケースにおいては、企業等が保有する海外事業(直接投資)は証券投資に比べて流動性に乏しいため、短期的・機動的な売却が難しいがゆえに、国内投資家のリパトリエーションの余地が限られ、結果としてその国の通貨等の価値を下支えする効果は対外純資産の規模の割には大きくならないのではないかという指摘がある[2]

Remove ads

対外資産負債残高による国・地域一覧

さらに見る 国・地域, 年 ...
Remove ads

OECD加盟各国の対外資産負債残高 (2013年)

さらに見る 国, 2013年の対外資産負債残高 (百万米ドル) ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads