トップQs
タイムライン
チャット
視点
寿福寺 (川崎市多摩区)
神奈川県川崎市多摩区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、臨済宗建長寺派の寺院。山号は仙谷山。
![]() |
概要
江戸時代後期に刊行された『江戸名所図会』に寿福寺とともに、周辺の景観「仙谷十景」も紹介されている。境内一帯の樹林は、川崎市と緑地協定を結んで保全している。山号にもなっている地名「仙谷」は、文字どおり仙人が住むような山谷であったことから。寺伝によると「この山に仙人道鏡がこもり、練行修身をつんだので″仙谷″と呼ばれた」とあり「道鏡谷」とも呼んだという。
沿革

『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「推古天皇6年(598年)に聖徳太子が建立」と書かれている[2]。
- 康平3年(1060年)に源義家奥州征伐出陣の途中、この地に宿し、当山観音堂に参籠して開運を祈願する[3]。
- 文治元年(1185年)源義経、武蔵坊弁慶が大般若経を奉納。
- たび重なる火災によって寺は荒廃していたが、鎌倉にある建長寺87世の大安法慶禅師が永徳年間(1381~84年)に中興し、天台宗から臨済宗へ改宗[2]。
- 永徳2年(1382年)に足利幕府の第2代関東公方だった足利氏満によって大会堂、善応殿(本堂)、擁護廟の3つの堂宇が造営された記録もある[2]。
- 明治8年(1875年)3月19日の火災では、殿堂と観音・虚空の両菩薩を焼失する。本堂は再建するも、明治28年9月3日に火災にあう。
- 大正8年に32世積道和尚が本堂を再建する。
- 昭和41年に33世孝宗和尚が庫裡と観音堂を再建。
Remove ads
文化財
- 木造 国一禅師坐像(市重要文化財)奈良県長谷寺の像と、同木同彫刻であると伝えられている。
交通
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads