トップQs
タイムライン
チャット
視点
多摩区
神奈川県川崎市の行政区 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理


川崎市の最北端に位置し、新宿、渋谷、岩本町(秋葉原)、大手町(丸の内)、乃木坂など都内との交通網が発達している。また、市内を走る南武線で武蔵小杉駅で乗り換えると品川駅や東京駅などの都心にも簡単にアクセスができ、利便性に優れている。南武線は川崎〜登戸駅まで、1時間あたりの本数が多い傾向にある。北は多摩川を境に東京都と接する。南には多摩丘陵が広がり、生田緑地は市民の憩いの場となっている[1]。多摩川梨で有名である。
- 一級河川
- 準用河川
- 二ヶ領本川上河原線(二ヶ領用水)
- 二ヶ領用水宿河原線(二ヶ領用水)
- 普通河川
- 山下川
- 大丸用水
気候
川崎市の中で最も内陸部に位置する多摩区は、近隣の東京都世田谷区などとともに、東京都心(千代田区)よりやや寒暖差が大きく、夏は猛暑日、冬は氷点下になることも少なくない。夏の最高気温、冬の最低気温としては、東京湾から同距離(約15 - 20km)地点にあたる東京都練馬区(アメダス)に近い。
隣接している自治体・行政区
- 神奈川県
Remove ads
歴史
→「川崎市の歴史」も参照
先史時代
古代
中世
近世
- 1590年 - 多摩川大洪水、流路が大きく北へ変わる。
- 1609年 - 小泉次太夫、六郷用水、稲毛・川崎二ヶ領用水上河原幹線を完成。
- 1629年 - 筧助兵衛、二ヶ領用水宿河原幹線を完成。
- 1690年 - 菅村が多摩郡より橘樹郡に編入。
- 1725年 - 稲毛領52ヶ村が御鷹場となる。
- 1782年 - 関東地方に大地震
- 1786年 - 多摩川洪水、猪方村堤(現:狛江市)の堤防決壊。
- 1787年 - 天明の大飢饉、登戸でも打ち壊しが起きる
- 1790年 - 多摩川洪水、矢ノ口(現・稲城市)・菅村境の堤防決壊、中野島村では人家が流失、登戸下流では床上4尺の浸水
- 1791年 - 多摩川流域で梨の栽培が始まる
- 1809年 - 多摩川出水、堤防120間余大破
- 1810年 - 宿河原村字船島の稲毛・川崎二ヶ領用塩樋床替、以前の場所より145丁上流になる。
- 1825年 - 猪方村堤(現:狛江市)8箇所切断、新堤築立
- 1831年 - 寺子屋が普及
- 1855年11月 - 安政の大地震
- 1859年 - 多摩川満水、周辺11ヶ村に被害
- 明治以前は武蔵国、橘樹郡であった。
近代
- 1868年 - 東京府、神奈川県が設置
- 1871年 - 廃藩置県。
- 1875年 - 中野島村が多摩郡より橘樹郡に編入。生田村が成立。
- 1878年 - 郡区町村編制法により行政区画としての橘樹郡が編成される。
- 1881年 -この頃より長尾で天然氷の製造が始まる。
- 1889年4月 - 町村制により橘樹郡に向丘村[注釈 1]、稲田村[注釈 2]が成立。橘樹郡生田村に高石村、金程村、細山村が編入[注釈 3]
- 1889年4月 - 都筑郡に柿生村・岡上村が成立。[注釈 4]
- 1893年9月 - 大師河原(現川崎市川崎区日ノ出)で当麻辰次郎が他の梨とは違う品種を発見し「長十郎」と名付ける。
- 1894年 - 川崎街道が県道となる。
- 1898年9月 - 多摩川出水、宿河原取入口大破損
- 1910年 - 多摩川氾濫。稲田村など5ヶ村民が村区域変動で争う。宿河原の一部が切れて、狛江と地続きになる。
- 1912年4月 - 府県境界変更により多摩川を東京府と神奈川県の境とし、上布田の飛び地、下布田の飛び地、和泉の飛び地が稲田村に編入、宿河原の飛び地が狛江村に転出。
- 1912年 - この頃より稲田村、生田村で梨・桃の栽培が盛んになる。
- 1917年5月 - 喜津根坂道路改修竣工。
- 1920年 - 多摩川砂利鉄道が南武鉄道となる。
- 1923年9月 - 関東大震災
- 1924年7月 - 川崎市が成立。(現在の多摩区にあたる地区は橘樹郡のまま)
- 1926年 - 向ヶ丘遊園開園
- 1927年 - 小田急線、新宿-小田原間の運転開始、豆汽車開業
- 1927年 - 神奈川県が「二ヶ領用水改良事業」を計画
- 1928年 - 登戸郵便局で電話業始まる
- 1929年12月 - 南武鉄道(現:JR南武線)全通
- 1932年6月 - 稲田村が町制施行して稲田町となる。
- 1935年 - 多摩川原橋が開通により、「上布田の渡し」が廃止、「下菅の渡し」と「矢野口の渡し」が結合し「菅の渡し」となる。
- 1936年 - 「二ヶ領用水改良事業」に基づく用水路工事開始
- 1938年10月 - 橘樹郡の稲田町、向丘村、生田村が川崎市に編入される。
- 1939年4月 - 都筑郡柿生村、岡上村を川崎市へ編入。
- 1940年 - 「堰の渡し」廃止
- 1941年3月 - 二ヶ領上河原堰の改造工事に着手
- 1944年 - 南武鉄道が国鉄になる。
- 1945年6月 - 二ヶ領上河原堰完成


現代(多摩区発足以前)

- 1951年 - 川崎市稲田公民館(後の多摩区民館)完成
- 1952年5月 - 川崎市稲田公民館に図書室を開設。
- 1953年 - 「多摩水道橋」完成、「登戸の渡し」廃止
- 1959年3月 - 東京都水道局長沢浄水場通水
- 1960年 - 宿河原堤の桜植樹開始
- 1960年 - 多摩川梨もぎとり連合会発足
- 1961年 - 登戸電報電話局開設
- 1962年4月 - 神奈川県稲田警察署開設。
- 1963年10月 - 稲田図書館開館
- 1964年 - 稲田保健所ができる。
- 1964年9月 - 読売ランド開園
- 1966年4月 - 小田急向ヶ丘遊園モノレール線開通
- 1966年 - 二ヶ領用水、矢上川、平瀬川などで水があふれ、または決壊、床上浸水の被害。
- 1966年 - 南武線複線化
- 1966年 - 多摩川、一級河川に
- 1967年 - 日本民家園開園
- 1969年 - 東名高速道路開通
- 1970年 - 多摩川サイクリングコース開設
- 1971年4月 - 京王相模原線、京王多摩川駅〜京王よみうりランド駅間(2.7km)開業
- 1971年8月 - 生田緑地内に川崎市青少年科学館開館[2]
現代(多摩区発足後)

- 1972年4月 - 川崎市の政令指定都市移行に伴い、多摩区発足。政令都市化に伴い稲田公民館、稲田図書館、稲田保健所、稲田警察署がそれぞれ多摩区役所・多摩区民館、多摩図書館、多摩保健所、多摩警察署に名称変更[3]。
- 1973年 - 菅の渡しが廃止
- 1974年9月 - 多摩川水害で対岸の狛江市側住宅流失。被害拡大を防止するため、二ヶ領宿河原堰を爆破[4]。
- 1975年 - 住居表示実施に伴い高津区より長尾が編入。
- 1977年11月 - 多摩図書館新築開館し, 対面朗読室を設置。[5]
- 1978年 - 多摩自然遊歩道完成
- 1979年 - 長尾の里めぐり遊歩道完成
- 1982年7月 - 麻生区を分区
- 1988年6月 - 川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業施行条例施行
- 1989年2月 - 川崎都市計画事業登戸土地区画整理審議会会議要綱制定
- 1995年 - 多摩川梨もぎとり連合会解散
- 1997年 - 多摩区総合庁舎開庁
- 1999年3月 - 可動式のゲートを備えた二ヶ領宿河原堰完成。二ヶ領せせらぎ館開館。
- 1999年 - 生田緑地内に川崎市岡本太郎美術館開館
- 2001年2月 - 小田急向ヶ丘遊園モノレール線廃止[6]
- 2002年3月 - 向ヶ丘遊園閉園(ばら苑は市に移管され生田緑地の一部となる)
- 2006年6月 - 登戸駅リニューアル、ペデストリアンデッキ完成[7]
- 2011年9月 - 藤子・F・不二雄ミュージアム開館[8]
- 2012年4月 - 生田緑地内の川崎市青少年科学館が「かわさき宙と緑の科学館」としてリニューアルオープン[2]
Remove ads
人口
- 1975年 202,647
- 1980年 233,790
- 1985年 152,255
- 1990年 175,570
- 1995年 187,042
- 2000年 196,637
- 2005年 205,389
- 2010年 213,894
- 2015年 214,158
町名
要約
視点
多摩区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。なお、川崎市の町名の丁目にはアラビア数字が広く使用されているため、町名欄はアラビア数字で統一している。
多摩区役所管内(102町丁)
多摩川の両岸に残る地名
かつての上布田村、下布田村、和泉村、宿河原村は多摩川の氾濫によって分断され、多摩川の両側に地名を残している。
Remove ads
経済

産業
農業
果物
多摩川梨(稲城梨)
- かつては「稲城梨」として東京市場の名産品として評判であり、1932年に「稲城梨」から「多摩川梨」に名称を変更した。1952年に「多摩川果物協同組合連合会」が設立され「多摩川梨」の生産が拡大された。1960年に「多摩川梨もぎとり連合会」が発足し1980年代までは「梨もぎとり園」も多く存在し観光客も来ていた。現在は生産農家が減り路上販売が主である。
- 品種の変遷 - 多摩川流域で見つかった品種「長十郎」が多摩川梨の代名詞であったが、後に「二十世紀」と勢力を二分するようになり、1980年代以降は「幸水」「豊水」「新高」「多摩」などが主流品種となっていった。
- 長十郎、二十世紀、幸水、豊水、菊水、新水、旭、新世紀、新高、新星、稲城、多摩、あきづき
宿河原桃
- かつて「宿河原桃」は東京市場の名産品として評判であったが、1961年をピークに生産は減り、1970年代まではまだ主要な農産物であったが、現在は激減した。
その他
野菜
のらぼう菜(野良坊菜)
- 川崎市多摩区菅地区で自家消費用で栽培されていた洋種ナタネに分類されるアブラナ科の野菜。近年はテレビ、新聞等で取り上げられ、多摩区の新たな名産品となりつつある。
- 多摩区以外では東京都あきる野市などでも栽培が盛んである。
その他
米
- 江戸時代には、良質な稲毛米を産出していた。稲毛の田から「稲田」と言う地名が出来たと言われる。1970年代までは田圃も多く見られたが、現在は数軒の農家を残すのみとなっている。
Remove ads
教育
川崎市のなかでも教育機関が多く、文教都市としての側面がある。
大学
中高一貫校
私立
高等学校
公立
中学校
公立
- 川崎市立生田中学校
- 川崎市立稲田中学校
- 川崎市立菅中学校
- 川崎市立中野島中学校
- 川崎市立枡形中学校
- 川崎市立南菅中学校
- 川崎市立南生田中学校
小学校
私立
公立
- 川崎市立生田小学校
- 川崎市立稲田小学校
- 川崎市立下布田小学校
- 川崎市立宿河原小学校
- 川崎市立菅小学校
- 川崎市立中野島小学校
- 川崎市立長尾小学校
- 川崎市立西菅小学校
- 川崎市立登戸小学校
- 川崎市立東生田小学校
- 川崎市立東菅小学校
- 川崎市立三田小学校
- 川崎市立南生田小学校
- 川崎市立南菅小学校
Remove ads
交通
鉄道
- 廃止路線
- 小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール
- 向ヶ丘遊園駅 - 向ヶ丘遊園正門駅
- 小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール
路線バス
索道
道路
- 主要地方道
- 東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(津久井道)
- 神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)
- 神奈川県道13号横浜生田線(浄水場通り)
- 川崎市主要地方道幸多摩線(多摩沿線道路)
- 一般市道
- 川崎市道小杉菅線(南武沿線道路)
多摩川の渡し
現在は廃止されてしまっているが、多摩川を渡る交通手段として渡し船が存在していた。
- 菅の渡し - 1935年に矢野口の渡しと下菅の渡しが統合、1973年廃止
- 下菅の渡し - 1935年廃止
- 上布田の渡し - 1935年廃止
- 中野島の渡し - 1935年ころ廃止
- 登戸の渡し - 1953年廃止
- 堰の渡し - 1940年廃止
観光
要約
視点
- 多摩区観光推進協議会
- 多摩区役所地域振興課
2007年8月に観光地としての多摩区の魅力をPRする為に「多摩区観光大使」が新設され、区内在住の落語家、桂米多朗が就任した。
レジャー施設
遊園地
ゴルフ場・ゴルフ練習場
- 川崎国際生田緑地ゴルフ場
- 宿河原ゴルフセンター
- 民家園ビッグゴルフ
- 登戸ゴルフセンター
- 菅ゴルフセンター
- よみうりゴルフガーデン
テニスコート
- 240テニスカレッジ
- 登戸サンライズテニスコート
- プラザテニスクラブ
- 東京バッティングセンター
- 川崎市多摩スポーツセンター
釣堀
- 多摩川へら鮒センター
野球場
- 硬式野球場
- 軟式野球場
- 川崎市多摩スポーツセンター
- 少年野球場
- 稲田公園
- 多摩川緑地
- 三田第一公園
- 南生田公園
プール
- 季節営業
- よみうりランドプールWAI
- 稲田児童プール
- 通年営業(温水プール)
- 川崎市多摩スポーツセンター
- イトマンスイミングスクール多摩校
- スポーツスパ アスリエ生田
神社・仏閣等
|
|
|
遺跡等
|
|
|
公園・その他
|
|
|
祭・イベント
- 多摩区民祭
- ふれあい移動水族館(正式名称:ガサガサ水辺の移動水族館、生田在住の川崎河川漁業組合員山崎充哲が責任者となり、依頼があれば場所を問わず各種イベント会場や学校・教室・体育館、子ども会のお祭りなど各地で開設している)
Remove ads
防災
避難所
広域避難場所
- 多摩川河川敷一帯(稲田公園含む)
- 生田緑地一帯(川崎国際カントリークラブゴルフ場、長沢浄水場を含む)
- 西菅公園一帯(西菅公園、菅馬場公園など)
消防
|
|
|
ライフライン
防災情報発信
その他
- 川崎治水事務所
- 多摩区土木事務所
- 多摩防災センター
Remove ads
防犯
警察
|
|
|
多摩区を舞台とする作品
- 花の中の娘たち (1953年)東宝- 多摩水道橋の建設が進む時代、稲田町 字 菅 の二十世紀梨をつくる梨農家が舞台の東宝初のカラー映画。
- あにいもうと(1953年)大映- 室生犀星の小説『あにいもうと』の映画化作品。監督:成瀬巳喜男 狛江五本松対岸の多摩川風景、砂利の採掘、お盆の灯籠流し、中野島あたりの農村風景とともに、川師を引退した父、多摩川沿いで小さな茶屋を営む母、無頼の兄、東京で働く長女と次女の家族ストーリー。
- 巨人の星 - 巨人軍宿舎が星飛雄馬と伴宙太の生活の場となった。
- ウルトラセブン - 第8話「狙われた街」でメトロン星人が向ヶ丘遊園駅に自動販売機を設置する。ダンとアンヌが張り込みをしていた喫茶店は現在のケンタッキーフライドチキンの辺り。
- 飛び出せ!青春 - 向ヶ丘遊園駅北口が生徒たちの最寄駅として多々登場。
- 仮面ライダーV3 - 少年ライダー隊本部がある(劇中の郵便物に記載がある)。
- スタジオ・ボロ物語 - 藤子・F・不二雄の自伝漫画。当時藤子不二雄コンビが在住していた生田周辺が登場。
- 高校教師(1974年版) - 向ヶ丘遊園駅南口にあった「喫茶・林道」が生徒の実家の設定で、登戸駅から向ヶ丘遊園駅周辺が度々登場。
- ツルモク独身寮 - 窪之内英策の漫画。劇中、小田急線喜多見駅から向ヶ丘遊園駅にかけての風景が登場する。
- ワタナベ - 窪之内英策の漫画。劇中、向ヶ丘遊園駅周辺の街並み、風景が登場する。
- ショコラ - 窪之内英策の漫画。漫画に舞台となったケーキ屋の建物のモデルとなったのは登戸の喫茶店「五線紙」(建替前)。
- 家なき子 - 主人公相沢すずの父、相沢悟志が住んでいたアパートの住所が登戸であった。
- NHKにようこそ! - 主人公・佐藤達広が暮らす場所として登場。原作者・滝本竜彦が下宿していた場所が小田急線生田駅付近だったことに起因する。(後述)
- 超人計画 - 原作者・滝本竜彦が生田に下宿した数年間を私小説とした。この体験が彼の作風に繋がる。
- たまはな - 安原いちるの漫画。稲田堤界隈が舞台。
- カメラ、はじめてもいいですか?(2023年)BS松竹東急の「月曜ドラマ」 - 主人公池田ミトが暮らすアパート近くの見晴らしの良い通学路としてふじやま遺跡公園近くの長尾6丁目。また宿河原二ヶ領用水のたいこ橋なども登場。
- 虎に翼(2024年)NHK「連続テレビ小説」 - 猪爪寅子の父猪爪直言は、銀行を退職し、多摩川近くの登戸に信号弾などを作る「登戸火工」を創業。
- 地面師たち -(2024年)Netflixシリーズ 主人公の両親が詐欺被害にあった土地が向ヶ丘遊園駅前の土地。
著名な出身者
ゆかりの人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads