トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲田堤駅
神奈川県川崎市多摩区稲田堤にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
稲田堤駅(いなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 16。
Remove ads
歴史
- 1927年(昭和2年)11月1日:南武鉄道登戸 - 大丸間開通時に稲田堤停留場として開設[1][2]。
- 1928年(昭和3年)8月7日:稲田堤駅に昇格、貨物取扱開始[2]。
- 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道が国有化、運輸通信省南武線の駅となる[1][2]。
- 1955年(昭和30年)3月25日:貨物取扱廃止[2]。
- 1966年(昭和41年)3月:跨線橋新設、駅舎を鉄骨造に改築[5]。
- 1974年(昭和49年)11月20日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[1][2]。
- 1993年(平成5年)3月:みどりの窓口営業開始[6]。
- 1994年(平成6年)2月10日:自動改札機設置[7]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2011年(平成23年)
- 2014年(平成26年)3月15日:快速運転を稲城長沼 - 川崎間に拡大することに伴い、前後の中野島駅ならびに矢野口駅が快速通過駅となる[11]。
- 2015年(平成27年)
- 1月30日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2月8日:駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)を導入。
- 2018年(平成30年)7月31日:JR東日本と川崎市が、当駅の橋上駅舎化と自由通路設置についての協定を締結[12]。
- 2021年(令和3年)6月6日:仮設駅舎の使用を開始[13]。
- 2023年(令和5年)8月6日:橋上駅舎および自由通路南側の使用を開始[14]。発車メロディを「丘を越えて」に変更[15]。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、互いのホームは跨線橋で連絡していた。上り(川崎方面)ホームの立川駅方の端に改札口があった。
川崎統括センター(登戸駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)である。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3](インターホン対応は登戸駅が行う)。多機能券売機が設置されている[3]。
2012年に川崎市より、2014年着工、2017年完成の予定で橋上駅化されることが発表された。これにより下り(立川方面)ホーム側に南口が開設され、当駅から京王稲田堤駅南口に行く際に踏切を渡る必要がなくなる[18]。用地取得が難航し、当初計画から遅延している状況であったが[19]、2018年7月31日にJR東日本と川崎市との間で、橋上化と自由通路設置についての協定が結ばれ[12]、2024年春の完成を目指して工事が行われる[20]。このうち、橋上駅舎および自由通路南側については2023年8月6日に[14]、自由通路北側は2024年6月2日に使用を開始した[16]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2023年8月)
- 自動券売機(2023年8月)
- 新駅舎(2023年8月)
- 仮設駅舎(2021年12月)
- ホーム(2021年12月)
- 旧駅舎跡地(2021年12月)
- 旧改札口(2019年9月)
- 旧駅舎(2013年5月)
発車メロディ
2023年8月6日から2025年3月14日まで、発車メロディに「丘を越えて」が使用されていた。1931年に発表された同曲は、稲田堤の多摩川河川敷と多摩川丘陵の風景に着想を得て作曲されたと言われており、川崎市の要望により橋上駅舎の使用開始に合わせて実現した。メロディは神奈川県立多摩高等学校ギターアンサンブル部の生演奏を収録した音源が使用されていた[21]。
1 | ![]() |
丘を越えて Ver.A |
---|---|---|
2 | ![]() |
丘を越えて Ver.B |
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は22,784人で、乗り換え路線のない武蔵中原駅や武蔵新城駅より少ない。しかし、近年は着実に乗車人員が増加しており、2015年度(平成27年度)は2000年度(平成12年度)に比べて25.7%増加している。さらに、2008年度(平成20年度)の乗車人員の増加率は南武線では最高の前年度比5.0%増だった。南武線の駅の中では第9位となる。
乗車人員の増加に伴い、南武線で運行されている、南武線 - 山梨方面の臨時列車が停車するようになった。
1995年度(平成7年度)以降の推移は下記の通り。
駅周辺
乗り換え
両駅間の距離が少し離れているため、南武線の路線図以外では当駅での京王相模原線の乗り換え案内を行っていなかったが、2006年12月1日より車内・駅構内共に放送するようになった。また、この2駅を乗継ぐ連絡定期券も以前は発売されていなかったが、2008年3月15日より発売されることとなった。
商店街
Remove ads
バス路線
駅南側の府中街道沿いに停留所がある。以前は駅正面に小田急バスの稲田堤駅前停留所が設置されていたが、経路変更に伴って2023年3月5日で廃止された[22]。
- 稲田堤駅入口
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads