トップQs
タイムライン
チャット
視点

尊賞法親王

江戸時代前期の法親王 ウィキペディアから

Remove ads

尊賞法親王(そんしょうほうしんのう、元禄12年11月22日1700年1月11日) - 延享3年9月24日[1]1746年11月7日))は、江戸時代中期の法親王霊元天皇の第十四皇子で、母は藤式部(今城定淳の娘)。幼名は多喜宮、諱は庶賢。初名は尊昭。正式な出家が親王宣下後であるため、入道親王とする表記もある[2]

概要 尊賞法親王, 続柄 ...

経歴

元禄13年(1701年)、一乗院の真敬法親王の弟子になることが決まり、宝永5年(1708年)に一乗院に入室する。翌宝永6年(1709年3月親王宣下を受けて庶賢と名乗り、翌月出家して尊昭と称する。正徳4年(1714年)に興福寺の別当となり[3]元文2年(1737年)まで務めている。

享保2年(1717年)、興福寺が火災にあって金堂など主要建物の多くを失ったため、その再建に奔走した。享保19年(1734年)には名を尊賞と改めている。

延享3年9月24日に48歳で薨去。ただし、その薨去は暫く秘され、牛車宣旨を受けた後の10月10日付で死去が公表された[1]。諡号は広荘厳院。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads