トップQs
タイムライン
チャット
視点

小乗

ウィキペディアから

Remove ads

小乗(しょうじょう、हीनयानHīnayāna)とは仏教用語で[1]、小さい(ヒーナ)乗り物(ヤーナ)を意味する語[2]。個人の解脱を目的とする教義を大乗側が劣った乗り物として貶めて呼んだものであり[1]、否定的な呼び名である[3]

概説

衆生の救済を目的とする教義(大乗、大乗仏教、偉大な乗り物)と対比的に用いる。

語の成立と用法

小乗の語は、大乗経典の発展史のなかでは大乗の語よりも遅れて成立しており[4]、大乗の興起した時代の最初期には、大乗が対立する既存の伝統仏教を小乗(hīnayāna)と名指すことはなかった[5]。小乗の語は、大乗経典が成立する過程において、その一部に考案されて用いられ、その指示対象も限定されていた[4]。すなわち説一切有部のみを、もしくはその中の一派のみを小乗と呼んだことが、ほぼ論証されている[4]。小乗の語が出現した時代に小乗と名指された部派仏教がこれを自称したわけではない[6]三枝充悳は、小乗という語が濫用されるのはごく特殊であるとしている[7]

現代における使用例

日本では、現代の上座部仏教を蔑視し「小乗仏教」と呼ぶこともあるが、小乗の語の由来に鑑みると不適切である[6][8][9][注釈 1]。上述の通り大乗経典に登場する「小乗」という語は説一切有部の中の大乗と対立していた一派を指す呼称であり、そもそも上座部全体を指す呼称ではない[4]

Remove ads

大乗との差異

竹村牧男は、大乗と小乗(部派)の違いについて、小乗(部派)では人間は真理体得者の釈迦(ブッダ)にはほど遠く、修行しても及ばないと考えられているのに対して、大乗では衆生は釈迦と同じブッダになれると考えられている、としている[11]。また小乗(部派)では修行の最終目的は阿羅漢となり輪廻から解脱することであるのに対して、大乗では最終的にブッダとなり衆生を救済することを目標に掲げるとしている[11]

歴史学的・宗教学的には、本来の釈迦の教義では浄土を想定せず、「輪廻からの解脱を達成し、死後に天界を含めて、一切皆苦のこの世界で二度と生まれ変わらないこと」を釈迦は目指していたと説明される[12][13]。そしてその教義を部派仏教は踏襲していたが、大乗仏教ではその教義を改編して成立したとされる(大乗非仏説)。

日本での小乗仏教(部派仏教)を巡る仏教史観

日本独自の仏教史観を除いて、阿毘達磨(アビダルマ)教学の大成は、キリスト教のキリスト教神学教父哲学のように仏教の高度な教義哲学が確立したとして高く評価されるのが一般的である。仏教学者のPeter Skillingは阿毘達磨を「数世紀にわたる知的努力の最終成果」を説明している[14]

日本では「釈迦入滅から数百年後の部派仏教時代に阿毘達磨(アビダルマ)の煩瑣教学に陥って部派仏教は衆生から遊離した。それをもう一度釈迦本来の衆生救済の教えに戻そうとして大乗仏教の運動が起こり、大乗経典が創作された」という阿毘達磨をネガティブに捉える仏教史観が流布しているが、上記は大乗非仏説論に対抗するため村上専精宮本正尊によって提唱された日本人向けの護教論であって、何らかの歴史的裏付けがある訳ではない[15]末木文美士によれば、何人かの高名な日本の仏教学者もこの理論を真に受けて、そうした見解を学界で提示したことはあるが、海外の仏教学者や海外の仏教徒からは一顧だにされない理論であると説明している[16]

いくつかの部派の阿毘達磨が現在伝世しているが、いずれにおいても大乗仏教のみで説かれる教義や大乗仏教の仏(阿弥陀如来など)についての言及は一切なく、大乗非仏説の論拠の一つとされる[17]平川彰は「インド仏教においては、部派教団が存在しているところへ新しく大乗経典が説き出されたのであるから、これが仏陀金口の説(釈迦の直説)でないことは、当時の人には自明の事であったわけである」と論じている[18]

仏典における扱い

初期仏教の仏典に由来するとされる阿含経の漢訳のなかでは、瞿曇僧伽提婆(ゴータマ・サンガデーヴァ)訳「増一阿含経」に小乗という漢語の使用が1例だけみられる[19][注釈 3]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads