トップQs
タイムライン
チャット
視点
三枝充悳
ウィキペディアから
Remove ads
三枝 充悳(さいぐさ みつよし、1923年4月18日 - 2010年10月19日)は、日本の仏教学者。専門は、仏教学・インド哲学。筑波大学名誉教授。
経歴
1923年、静岡県静岡市生まれ。静岡県立静岡中学校に学ぶ[1]。第一高等学校在学中、1943年、学徒出陣するが内地勤務で敗戦を迎えた。
戦後は東京大学文学部哲学科へ進み、学部卒業後は同大学院(旧制)修了。卒業後は母校の東京大学助手となった。ミュンヘン大学に留学、1962年にPh.Dを取得し帰国。帰国後、國學院大學助教授に就任。1971年、『東洋思想と西洋思想』を國學院大学に提出して文学博士号を取得した。
1975年より筑波大学教授。1987年に定年退官し、名誉教授となった。その後は日本大学教授をつとめ、また東方学院長もつとめた。曹洞宗永平寺で得度をした禅僧でもある[2]。
受賞・栄典
家族・親族
著書
- 東洋思想と西洋思想 比較思想序論 春秋社 1969
- 佛典講座 27 三論玄義 吉蔵 大蔵出版 1971、新装版2006
- 般若経の真理 春秋社(現代人の仏教・仏典)1971
- 人間その価値と存在 国土社 1972
- 仏教小年表 大蔵出版 1973
- 大智度論の物語 1・2[5] 第三文明社(レグルス文庫)1973-1977
- インド仏教思想史 第三文明社(レグルス文庫)1975 / 講談社学術文庫 2013.9
- 初期仏教の思想 東洋哲学研究所 1978.7 / レグルス文庫(改訂版 全3巻)1995
- 比較思想序論 比較思想論集1 春秋社 1982.3
- 東と西の思想 比較思想論集2 春秋社 1982.10
- 龍樹・親鸞ノート 法蔵館 1983.7
- 仏教と西洋思想 比較思想論集3 春秋社 1983.2
- 仏教モノローグ 青土社 1983.12
- ヴァスバンドゥ 講談社〈人類の知的遺産14〉 1983.2 /「世親」講談社学術文庫 2004.3
- 中論偈頌総覧 第三文明社 1985.12
- 阿含経を読む 青土社(上・下) 1989.11
- 仏教入門 岩波新書 1990.1
- ブッダとサンガ <初期仏教>の原像 法藏館 1999.8 / 同・文庫 2021.3
- 随想仏教と世間と 第三文明社 1999.3
- 縁起の思想 法藏館 2000.7
- 大乗とは何か 法藏館 2001.6 / ちくま学芸文庫 2016.5
著作集
- 三枝充悳著作集 全8巻、法藏館 2004-2005
- 仏教概説
- 初期仏教の思想
- バウッダ
- 縁起の思想
- 龍樹
- 仏教の宗教観・人間観
- 比較思想論Ⅰ
- 比較思想論Ⅱ
共編著
翻訳
Remove ads
脚注
論文
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads