トップQs
タイムライン
チャット
視点
小佐田定雄
ウィキペディアから
Remove ads
小佐田 定雄(おさだ さだお、1952年2月26日 - )は、日本の演芸研究家、演芸作家、落語作家、狂言作家。関西演芸作家協会会員。本名、中平定雄[1]。大阪府大阪市生まれ[2]。1974年に関西学院大学法学部卒業。妻は、弟子のくまざわあかね(2004年 - )[3]。ドイツ人の孫あり。
来歴
中学生の頃に、桂米朝やSF作家の小松左京が出演する番組『題名のない番組』(ラジオ大阪)を聴き、ハガキ投稿の常連となる[4]。関西学院大学在学中は、古典芸能研究部に所属した[5]。在学時期は重ならないものの、5代目桂米團治は大学(学部は文学部[6])および古典芸能研究部の後輩に当たる[5]。1971年11月11日に朝日放送ラジオが開催した「1080分落語会」に通しで参加した約50人の一人だったという[7]。
卒業後、火災保険会社のサラリーマンをしながら落語会通いをする。1977年に桂枝雀に宛てて新作落語「幽霊の辻」を郵送したことで認められ、落語作家デビュー[2]。しばらくはサラリーマンと作家を兼業していたが、1987年から専業の落語作家となった[8]。以後上方の新作や滅びた古典落語などの復活、改作や江戸落語の上方化などを手掛ける[2]。現在は狂言などの研究や大学での講師としても活躍している。
1988年に上方お笑い大賞秋田実賞。1990年、第7回咲くやこの花賞(文芸その他部門)受賞[2]。1995年に第1回大阪舞台芸術賞奨励賞受賞[2]。2021年第42回松尾芸能賞優秀賞。
2006年、大銀座落語祭2006にて「小佐田定雄の世界 新作落語」のつくり方というイベントを開催。自身作の落語の公開と、桂小春團治との対談を行った。
2016年8月、東京・歌舞伎座で上演された新作歌舞伎『廓噺山名屋浦里』の脚本を手掛けている。この物語の原案は笑福亭鶴瓶の新作落語『山名屋浦里』で、その噺のもとは、ブラタモリでタモリが吉原を訪れた際に聞いた話を「落語にできないか」と鶴瓶にもちかけたものである。原作はくまざわあかね[9]。
Remove ads
主な作品
主な落語以外の舞台脚本
歌舞伎
文楽
- 『かみなり太鼓』(2014年)
番組
- 構成
- 文珍・南光のわがまま演芸会(NHK総合テレビ)※構成企画
- 文珍・南光の家訓をたずねて
- JOBK100年 桂米朝 なにわ落語青春噺(ばなし)(2025年6月21日、NHK総合(関西))※ドラマ原案
- 出演
- ※司会。落語家、およびその作品の舞台や作品背景の解説
- 丑三つ亭(MBS、不定期)
- かんさい土曜ほっとタイム(NHK大阪放送局製作のNHKラジオ第1放送)月1回のコーナー
- 米朝よもやま噺(ABCラジオ、2011年7月)ゲスト出演
- 文珍・小佐田 夜のひだまり(ABCラジオ、2023年7月~)毎週月曜よる9時15分~ レギュラー
コラム・他
- 上方おさだまり通信(東京かわら版)
- 読んであげて - 毎日jp(毎日新聞)
著書
単著
- 「茶漬えんま 桂枝雀新作落語集」(コア企画出版 1989
- 「上方落語米朝一門おさだまり噺」(弘文出版 1991)
- 「噺の肴 らくご副食本」(弘文出版 1996)
- 「よむらくご 新こてん落語集」(弘文出版 1997)
- 「落語大阪弁講座」(平凡社 2002)
- 「桂米朝噺の世界」向陽書房 2002)
- 「5分で落語のよみきかせ 大人も読んで楽しい!子供も聞いて楽しい!」(PHP研究所 2005
- 「5分で落語のよみきかせ ふしぎなお話の巻」(PHP研究所 2005)
- 「5分で落語のよみきかせ とんだ珍騒動の巻」(PHP研究所 2006
- 『読み聞かせ子どもにウケる「落語小ばなし」』PHP研究所 2009
- 『大笑い!東海道は日本晴れ!! 巻の3』くもん出版 2009
- 『上方落語のネタ帳 1分でわかる噺のあらすじ笑事典』PHP研究所 2011
- 『枝雀らくごの舞台裏』2013 ちくま新書
- 『米朝らくごの舞台裏』2015 ちくま新書
- 『上方らくごの舞台裏』2018 ちくま新書
- 『新作らくごの舞台裏』2020 ちくま新書
共書
Remove ads
弟子
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads