トップQs
タイムライン
チャット
視点

桂福團治

ウィキペディアから

桂福團治
Remove ads

桂 福團治(かつら ふくだんじ)は上方落語名跡。当代は四代目。笑福亭福團治とは無関係である別の名跡。


概要 本名, 生年月日 ...

四代目 桂 福團治(かつら ふくだんじ、1940年10月26日 - )は、三重県四日市市出身の落語家。本名:黒川 亮。所属事務所松竹芸能関西演芸協会第10代会長、上方落語協会相談役、日本手話落語会会長。

妻は声帯模写吉本興業所属の翠みち代で、みち代の姪は女優泉ピン子である。

持ちネタは幅広いが、特に『蜆売り』『藪入り』『ねずみ穴』などの人情物(人情噺)を得意にしている。かつては「ペケペン落語」を売り出すなど新作落語路線であった。

Remove ads

来歴

1960年3代目桂春団治に入門。一春(かずはる)と名乗る。1964年三越劇場で初高座を踏む。

1966年、5代目桂小春と改名。その後、演芸ブームの中、「ペケペン落語」(人形浄瑠璃三味線の合いの手(を真似た声色)をクッションとした小咄集)で売り出す。月亭可朝(当時吉本興業所属)に対抗したい松竹芸能からの依頼で開始し、大いに好評を得る。

1973年10月に4代目福團治を襲名した。2代目桂枝雀5代目笑福亭枝鶴とのトリプル襲名で、披露興行を道頓堀角座でおこなった。この襲名を機に「ペケペン落語」は封印した。

1975年ATG製作の映画『鬼の詩』(原作・藤本義一)に主演。公開から間もなく声帯ポリープが発覚し、一時期声が出なくなったことが、手話落語を始めるきっかけになった。

1996年、日本で初めて視覚障害者の弟子をとる(桂福点)。福点の「点」は、点字の「点」と10番目の弟子であるという「ten」を意味するという。

2009年に、「法善寺寄席」「あびこ観音寄席」をいずれも関西演芸協会主催で開催した。また同年から「手話落語発表寄席」を毎年開催する。長年の活動により、手話落語専門の弟子が40名ほどいるという。

2011年豊臣秀吉お伽衆である曽呂利新左衛門にちなんだ「曽呂利噺」を継承・復活させる目的で「曽呂利寄席」を開く。

2017年、落語家としての活動に3年間密着したドキュメンタリー映画『人情噺の福団治』(伊藤有紀監督)が公開された。

2019年の笑福亭松之助他界後は、上方落語協会に所属する落語家の中では最古参となっている[注釈 1]

Remove ads

人物

Thumb
花菱は、桂春団治一門の定紋である。

横山やすしと同期である。阪神・淡路大震災の復興イベントでは、掛け合いではあるが晩年のやすしと漫才を演じた。福団治が師匠の春団治から破門された際、「やっさん(横山やすし)が土下座して師匠に謝ってくれた」と福団治は語っている。また、やすしは福団治から『鋳掛屋』を習い、テレビ番組(ABCテレビ『'87創作落語大全集』)で、かくし芸として演じた。


親子の絆づくりを目的とした「親子で聴く人情噺」を、「出前落語会」として各地で口演している。

受賞歴

主な出演番組

映画

著書

  • 『手話小噺集』1984年
  • 『上方落語はどこへゆく』海風社、1989年
  • 『寿限無―誰でもできる楽しい手話落語「ジュゲム」』探究社、2004年
  • 『ありがとう、わが師春団治 -福団治覚え書き-』たる出版、2017年

レコード・CD・DVD

  • 『ペケペン節ねずみの告白』(1970年、桂小春時代)
  • 『上方艶笑落語集(7)』(CD、1996年) ※『疝気の虫』を収録。
  • 『手話で楽しむニッポンの民話 桂福團治ココロの芸』(DVD)
  • 『手は歌う ~Let's sing along with Hands~ 「手話シュワ和、なにわ味めぐり、大空の星のように」』(CD)
  • 『手話落語30周年記念DVD 手は口ほどに物を言い』(DVD、2009年)
  • 『繁昌亭らいぶシリーズ 11 桂福團治』(CD・DVD、2009年

弟子

離脱

  • 桂福若 - 福團治長男。2020年に弟子の桂若奴とともに上方落語協会を退会。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads