トップQs
タイムライン
チャット
視点

一条実輝

日本の華族、海軍軍人。海軍大佐・正二位・公爵、東宮侍従長。四条隆謌の七男。一条家25代、公爵一条家初代。貴族院決算委員長。明治神宮宮司 ウィキペディアから

一条実輝
Remove ads

一条 実輝(いちじょう さねてる、旧字体一條 實輝1866年10月2日慶応2年8月24日〉 - 1924年大正13年〉7月9日)は、日本華族海軍軍人海軍大佐正二位公爵に上り、東宮侍従長を務める。陸軍中将侯爵四条隆謌七男。

概要 生年月日, 没年月日 ...

一条家藤原北家九条道家の三男実経を始祖とし、五摂家の一つに数えられる。昭憲皇太后は義理の叔母南部家第46代当主の南部利文は曾孫。醍醐家第7代並びに第9代当主の醍醐輝弘は大伯父。

Remove ads

生涯

実父は四条隆平だが隆平の兄・四条隆謌の子として育つ。実輝は、自身のはとこにあたる一条忠貞の跡を受け、1883年(明治16年)9月20日に家督を継承[1]1884年(明治17年)7月7日公爵に叙爵される[2]1887年(明治20年)7月25日に海軍兵学校(第14期[3])を卒業[4]1889年(明治22年)フランス留学[5]1891年(明治24年)、松島艦で帰国した[6]。同年7月6日、貴族院公爵議員に就任[5][7]。その後、従軍した日清戦争、その後の日露戦争で功を挙げる。その後、駐フランス公使館附海軍武官となる[8]1908年明治41年)1月20日、海軍大佐に昇進し予備役に編入となり、当時の皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)に仕える東宮侍従長に任じられた[9]

1912年大正元年)9月21日、掌典次長に任じられた[10]1913年(大正2年)8月9日宮中顧問官となる[11]

1914年(大正3年)5月24日昭憲皇太后の大喪使祭官長として祭詞を奏上した[原文 1]。同年8月24日に後備役となり[12]1919年(大正8年)8月24日に退役した[13]

1920年(大正9年)10月8日明治神宮初代宮司に就任する[6][14][注 1]11月11日、大正天皇が明治神宮を親謁した際には、侍従を介して玉串拝礼を行い、実輝が神前に奉奠した[15]

1924年(大正13年)7月9日肋膜炎のため59歳で薨去した[16]7月13日貴族院より弔辞が贈られた[原文 2]7月14日、勅使として山縣辰吉が差遣され、幣帛が下賜された[17]。のちに祭粢料2500円を賜り、大正天皇貞明皇后より榊二対を下賜された[18]

Remove ads

栄典

位階
勲章

系譜

実輝の家族

出典がない限り霞会館 1996a, pp. 149–150を参照している。

皇室との関係

後陽成天皇男系八世子孫である。後陽成天皇の第九皇子で一条家を継いだ一条昭良の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads