トップQs
タイムライン
チャット
視点
小原啓渡
ウィキペディアから
Remove ads
小原 啓渡(こはら けいと、1960年[1][2] - )は、「アートを切り口に、新しい価値観を創造する」ことを理念とした団体、「アートコンプレックス」の統括プロデューサー[1]。株式会社アートコンプレックス[3]、リッジクリエイティブ株式会社[4]の代表取締役[1]、NPO法人ライブエンターテインメント推進協議会(通称LEO)理事長を務める[5]。兵庫県出身[1][2][6]。
![]() |
経歴
舞台照明技術者時代(1980年代-1990年代)
宝塚歌劇団や劇団四季、歌舞伎公演(中座・南座・松竹座)など、幅広い現場で舞台照明技術者として経験を積んだ[1]。1992年から1998年まで、日仏共同プロジェクト「MATOMA」のテクニカルディレクターを務め[6][7]、年間3-4ヶ月のヨーロッパツアーを中心とした活動を行った[2]。1994年「MATOMANOMA」[8]、1998年「Danse de l'automne」[9]でアビニョン演劇祭に参加している。
プロデューサー転向以降(1999年-)
1999年、元・毎日新聞京都支局の近代建築にて「アートコンプレックス1928」を立ち上げ、プロデューサーに転向[10][2][6]。
2004年に京都で「三条あかり景色」をプロデュースし、ビル壁面やシャッターをスクリーンに見立てた映像上映によるプロジェクションマッピングを開始[11][12]。同年、名村造船所跡地で30年計画のアートプロジェクト「NAMURA ART MEETING '04-'34」を開始し[13][14]、これが後のクリエイティブセンター大阪の基盤となった[14]。
2006年には指定管理者として大阪市立芸術創造館の管理運営を開始し、館長に就任[15][2]。2009年には大阪府府民文化部参与に就任[16][2]し、同年、NPO法人ライブエンターテインメント推進協議会を設立、理事長に就任した[5]。
Remove ads
主要プロジェクト
劇場プロデュースの他、文化支援ファンドの設立や造船所跡地をアートスペース「クリエイティブセンター大阪」に再生するなど、芸術環境の整備に関わる活動を行っている[2]。
2012年4月からノンバーバルシアター『ギア-GEAR-』のロングラン公演をプロデュース。2025年9月11日に通算5000回公演を達成した[19]。
2007年から開催していた300種類のワークショップを集めた「300DOORS」フェスティバルでは、これまで2万2千人以上が受講した[20]。「水都大阪2009」でのラバーダックプロジェクト[21]などの実績もある[2]。
詳細はギア-GEAR-、ART COMPLEXグループを参照。
受賞・評価
著書
- 『クリエーター50人が語る創造の原点』(論創社、2005年3月20日)ISBN 978-4-8460-0553-5[6]
- 『GEAR [ギア] Another Day 五色の輪舞』(河出書房新社、2016年7月8日)原作[26]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads