トップQs
タイムライン
チャット
視点
小合溜井
東京都葛飾区と埼玉県三郷市の境にある池 ウィキペディアから
Remove ads
小合溜井(こあいためい)は、東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する池。小合溜(こあいだめ)とも呼ばれる。 河川法上としては準用河川に指定されている[1]。

概要
小合溜井は、江戸時代に作られた溜井の1つ。「溜井」とは、用水を確保するために河川を堰き止めて作った用水池[2]である。古利根川(中川)の一部で1729年(享保14年)徳川吉宗指示のもと、紀州藩出身の井沢弥惣兵衛が水害防止、及び灌漑用水を調整する遊水池として設けたものである[3][4][5]。
→「亀有溜井」も参照
小合溜井によって、東葛西領の50あまりの町村を潤す水源となったため、ここを「水元」と呼ぶようになった[3][6]。
葛飾区側に水元公園、三郷市側にみさと公園がある。東京都と埼玉県の県境を成しているが、県境の境界線を巡って、葛飾区と三郷市が対立し、県境未確定区域が存在する[5][7][8]。
1991年(平成3年)3月15日に小合溜井は準用河川に指定されている[5]。
水害防止として、小合溜井に沿って同時期に築かれた桜土手(櫻堤、若しくは水元さくら堤)が東京都側に設けられており、ソメイヨシノの開花期は花見の名所である[9]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads