トップQs
タイムライン
チャット
視点

小城町

日本の佐賀県小城郡にあった町 ウィキペディアから

小城町map
Remove ads

小城町(おぎまち)は、佐賀県のほぼ中央に位置する小城郡にあった2005年3月1日に小城町、三日月町、牛津町、芦刈町の4町で合併し、小城市(おぎし)となった。

概要 おぎまち 小城町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

  • 山 : 天山、城山、彦岳、峰山、鏡山、笠頭山、愛宕山
  • 河川 : 多久川、牛津川、清水川、祇園川、晴気川、牛津江川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い小城郡小城町が町制施行し、小城町が発足。
  • 1932年昭和7年)4月1日 - 小城町、岩松村晴田村三里村の4町村で合併し、小城町を新設。
  • 1949年(昭和24年)5月22日 - 町内に昭和天皇の戦後巡幸。片倉工業小城製糸場、小城共同授産場を視察[1]
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 多久市と境界の一部を変更。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 牛津町・芦刈町・三日月町と合併(新設合併)し市制施行、小城市となり消滅。

交通

鉄道路線

  • JR九州 唐津線 小城駅三日月町
    • 小城町内には駅が存在しないため、最寄りの駅として小城駅がある。
    • 小城駅は名称とは異なり三日月町にある。

道路

教育

名所・旧跡・観光

Thumb
小城公園

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads