トップQs
タイムライン
チャット
視点

富士町 (佐賀県)

日本の佐賀県佐賀郡にあった町 ウィキペディアから

富士町 (佐賀県)map
Remove ads

富士町(ふじちょう)は、佐賀県の北部、佐賀郡に属していた2005年平成17年)10月1日佐賀市諸富町大和町三瀬村と合併(新設合併)し、新たに佐賀市となった。

概要 ふじちょう 富士町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

佐賀県の北部に位置する。北に脊振山地が連なり、南西に天山がそびえ、町は山地の中にある。

隣接していた自治体・行政区

歴史

「富士」の地名は、富士村として合併した際の命名。「霊峰富士のごとく気高く伸びることを願って」命名されている。

字の変遷

1868年(明治初年)時点[1]1889年 -1955年 -1956年 -1958年 -1996年 -2005年 -
小城郡市川村小城郡南山村大字市川同左佐賀郡富士村大字市川同左佐賀郡富士町佐賀市富士町大字市川
内野村大字内野大字内野富士町大字内野
鎌原村大字鎌原大字鎌原富士町大字鎌原
上熊川村大字上熊川大字上熊川富士町大字上熊川
下熊川村大字下熊川大字下熊川富士町大字下熊川
杉山村大字杉山大字杉山富士町大字杉山
苣木村大字苣木大字苣木富士町大字苣木
畑瀬村大字畑瀬大字畑瀬富士町大字畑瀬
古湯村大字古湯大字古湯富士町大字古湯
大串村北山村大字大串大字大串富士町大字大串
大野村大字大野大字大野富士町大字大野
上合瀬村大字上合瀬大字上合瀬富士町大字上合瀬
上無津呂村大字上無津呂大字上無津呂富士町大字上無津呂
栗並村大字栗並大字栗並富士町大字栗並
古場村大字古場大字古場富士町大字古場
下合瀬村大字下合瀬大字下合瀬富士町大字下合瀬
下無津呂村大字下無津呂大字下無津呂富士町大字下無津呂
中原村大字中原大字中原富士町大字中原
藤瀬村大字藤瀬大字藤瀬富士町大字藤瀬
麻那古村大字麻那古大字麻那古富士町大字麻那古
佐賀郡小副川村佐賀郡小関村大字小副川佐賀郡同左大字小副川富士町大字小副川
関屋村大字関屋大字関屋富士町大字関屋
梅野村(一部)松梅村大字梅野(一部)大和村大字梅野(一部)同左佐賀郡大和町大字梅野富士町大字梅野
松瀬村(一部)大字松瀬(一部)大字松瀬(一部)大字松瀬富士町大字松瀬
Remove ads

地域

Thumb
小中一貫校富士校小学部と下小副川の集落・山林
Thumb
北山東部小学校
Thumb
市川公民館。旧富士町立市川小学校。

教育

佐賀市富士町となって以降統廃合があり、2008年に北山小・北山中が統合し小中一貫校北山校に、2013年に富士南小が富士小に統合、2014年に富士小・富士中が統合し小中一貫校富士校になっている。

公立中学校
公立小学校
  • 佐賀市立小中一貫校富士校小学部
  • 佐賀市立小中一貫校北山校小学部
  • 北山東部小学校

交通

Thumb
石造アーチ橋の(旧)甚五郎橋。奥は(新)甚五郎橋。(関屋)

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR九州長崎本線佐賀駅、または唐津線小城駅

道路

一般国道

主要地方道

その他参考情報

  • 甚五郎橋

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
神水川パークゴルフ場(大串)。奥は富士しゃくなげ湖と神水川大橋
Thumb
淀姫神社の鳥居と社殿(上無津呂)
Thumb
下合瀬の大カツラ(国の天然記念物 / 下合瀬)
Thumb
吉村家住宅(国の重要文化財 / 上無津呂)

その他

  • 水の郷百選:緑と清流と温泉の町…富士町
  • 日本のクモ学の基礎を築いた書籍の一つに「Japanische Spinnen(日本のクモ)」 (1906) がある。この著者であるベーゼンベルクとストランドはその多くの資料を佐賀県で集めた。中でもこの町の湯ノ原(ゆのはる)で発見した新種が多くあり、それらの多くにこの地名を学名として与えた。ただし、なぜか綴りを間違え、yunoharu ではなく yunohama としてしまった。ユノハマサラグモ Turinyphia yunohamensis などは、それがそのまま和名に使われてしまった例である。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads