トップQs
タイムライン
チャット
視点

小宮山常吉

日本の政治家 ウィキペディアから

Remove ads

小宮山 常吉(こみやま つねきち、1882年明治15年)10月18日[1] - 1974年昭和49年)4月24日[1][2][3])は、明治から昭和期の実業家政治家参議院議員(1期)。

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

経歴

山梨県[1][注 1]西山梨郡甲府若松町(現甲府市若松町[2])で小宮山栄兵衛の長男として生まれる[4]。甲府市立小学校高等科を卒業[1]。甲府市内の河内屋古着店に勤める[1][4]。1902年(明治35年)に上京し家具販売業を創業し[4]、のち鉄鋼原料商を営んだ[2]。1928年(昭和3年)[要出典]に長男英蔵が屑鉄・スクラップ業の小宮山商店を創業し、英蔵は常務取締役として、のちの平和相互銀行を中心とする「小宮山コンツェルン」の基礎を築いた[5][要出典]

機械製造販売業も営み[1]、足立鋼管社長、足立産業社長、昭和鋼管社長、協同証券重役、小島特殊機械製作所重役、大洋観光重役、京浜ホテル重役、日本金銀糸工業重役などを務めた[1][2][3]太平洋戦争大東亜戦争)中には朝鮮満洲国などに事業を拡大し、鋼材・機械工具などの製造販売を行った[2]

1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙山梨県地方区から無所属で出馬して当選し[1][2][6]、参議院議員に1期在任した[1][3]。この間、参議院弔詞案起草に関する特別委員長などを務めた[3]

1959年(昭和34年)武蔵野開発代表となり[1]、晩年は平和相互銀行会長を務めた[2]

1966年(昭和41年)春の叙勲で勲三等旭日中綬章受章[7][8]

1974年(昭和49年)4月24日死去、91歳。死没日をもって勲二等瑞宝章追贈、従四位に叙される[9]

Remove ads

親族

  • 長男 小宮山英蔵(平和相互銀行創立者)[1]
  • 二男 小宮山精一(平和相互銀行社長)[1]
  • 三男 小宮山重四郎(衆議院議員)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads