トップQs
タイムライン
チャット
視点

第1回参議院議員通常選挙

1947年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから

第1回参議院議員通常選挙
Remove ads

第1回参議院議員通常選挙(だい1かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1947年(昭和22年)4月20日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

概要 内閣, 公示日 ...
Remove ads

概要

この選挙は、日本国憲法の制定[注 1]によって新しく設置された参議院における最初の選挙である。参議院議員の改選規定は日本国憲法第46条に定められているが、この選挙では第1期の参議院議員を選出したため、日本国憲法第102条の定めにより全議席の選出が行われ、当選者を当選順位に基づいて上位当選者と下位当選者の125人ずつ2つのグループに分けた。上位当選者の任期は規定どおりの6年として第3回参議院議員通常選挙における改選議席、下位当選者の任期は3年として第2回参議院議員通常選挙における改選議席とした。

なお、岐阜県選挙区では、定数2に立候補者が2名しかなく、無投票当選となった。そのため、どちらを上位当選者とするかはくじ引きで決定した。

選挙データ

内閣

公示日

投票日

改選数

  • 250
    • 地方区:150(各選挙区の得票数上位75:任期6年 下位75:任期3年)
    • 全国区:100(得票数上位50:任期6年 下位50:任期3年)
各選挙区の改選数

選挙制度

投票方法
秘密投票、単記投票、2票制(地方区・全国区)
選挙権
満20歳以上の日本国民
当初は1947年2月に公布された参議院議員選挙法附則第2条で「破産者で復権を得ない者、貧困に因り生活のため公私の救助を受け又は扶助を受ける者、一定の住居を有しない者、又は刑の執行を終り若しくは執行を受けることがなくなった者で衆議院議員の選挙権を有しない者(選挙に関する犯罪に因り刑に処せられた者を除く)と皇族華族の戸主は、当分、この法律の規定にかかわらず、選挙権を有する」と規定されていたが、同年3月に公布された衆議院議員選挙法改正で参議院議員選挙法附則第2条が削除されたため、同条文は参議院議員通常選挙で適用されることがなかった。
被選挙権
満30歳以上の日本国民
有権者数
40,958,588(男性:19,607,513 女性:21,351,075)[1]
Remove ads

選挙活動

立候補者数
577(地方区:331 全国区:246)

選挙結果

党派別獲得議席

さらに見る 党派, 獲得 議席 ...
地方区投票率:61.12%
【 男性:68.60% 女性:54.24%】
全国区投票率:60.93%
【 男性:68.44% 女性:54.03%】

党派別当選者内訳

さらに見る 党派, 計 ...
Remove ads

政党

日本自由党:38議席
総裁:吉田茂
幹事長    :大野伴睦
総務会長   :星島二郎
参議院議員会長:板谷順助
日本社会党:47議席
中央執行委員長片山哲
書記長    :西尾末広
政策審議会長 :森戸辰男
国会対策委員長:浅沼稲次郎
日本民主党:28議席
最高委員:斎藤隆夫 芦田均
     一松定吉 河合良成
     木村小左衛門 犬養健
     楢橋渡
幹事長   :石黒武重
政務調査会長:矢野庄太郎
国民協同党:9議席
書記長:三木武夫
中央常任委員会議長:岡田勢一
副書記長     :早川崇
政務調査会長   :船田享二
日本共産党:4議席
書記長:徳田球一
政治局員:志賀義雄 野坂参三
諸派:13議席
  • 2議席(2団体)
民主政治会   :藤森真治赤木正雄(いずれも兵庫)
日本民主党   :小林勝馬仲子隆(全国区)
  • 1議席(9団体)
咢堂会     :阿竹斎次郎(三重)
鳥取県農民総同盟門田定蔵(鳥取)
鳥取県会    :田中信義(鳥取)
革新共同党   :赤沢与仁(徳島)
愛媛民主党   :久松定武(愛媛)
一燈園光政会  :西田天香(全国区)
親米博愛勤労党 :小川友三(全国区)
世界平和党   :小杉イ子(全国区)
救国同志会   :星野芳樹(全国区)

 

Remove ads

議員

要約
視点

地方区当選者

 日本自由党   日本社会党   日本民主党   国民協同党   日本共産党   諸派   無所属 

※ 各選挙区上段は当選(任期6年)、下段は補欠当選(任期3年)

補欠当選

さらに見る 年, 月日 ...

全国区当選者

 日本自由党   日本社会党   日本民主党   国民協同党   日本共産党   諸派   無所属 

※ 1-50位が当選(任期6年)、51-100位が補欠当選(任期3年)

さらに見る 11-20, 21-30 ...
  • 16位の膳桂之助の当選辞退で、51位の岡本愛祐は繰上となり、任期が3年から6年と変更された。

繰上当選

さらに見る 年, 月日 ...
  • 国井の任期は3年。
Remove ads

選挙後

国会

第1回特別国会
会期:1947年(昭和22年)5月20日 - 12月9日
  • 参議院議長選挙
第1回投票(投票総数:221票 過半数:111票)
松平恒雄(緑風会) :99票
櫻内辰郎(民主党) :79票
黒田英雄(自由党) :39票
松本治一郎(社会党):02票
佐藤尚武(緑風会) :01票
尾崎行輝(緑風会) :01票
決選投票(投票総数:223票 過半数:112票)
松平恒雄(緑風会) :128票
櫻内辰郎(民主党) :095票
  • 参議院副議長選挙(投票総数:228票 過半数:115票)
松本治一郎(社会党):127票
黒田英雄(自由党) :089票
櫻内辰郎(民主党) :003票
尾崎行輝(緑風会) :002票
佐藤尚武(緑風会) :002票
田中耕太郎(緑風会):001票
梅原眞隆(緑風会) :001票
野田俊作(緑風会) :001票
西園寺公一(無所属):001票
和田博雄(緑風会) :001票
  • 首班指名選挙(投票総数:207票 過半数:104票)
片山哲(社会党)  :205票
幣原喜重郎(民主党):001票
尾崎行雄(無所属) :001票
第6臨時国会
会期:1949年(昭和24年)10月25日 - 12月3日
  • 参議院議長選挙(投票総数:187票 過半数:94票)[10]
佐藤尚武(緑風会):138票
波多野鼎(社民党):047票
小川友三(無所属):001票
白票       :001票

政党

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads