トップQs
タイムライン
チャット
視点
小寺彰
日本の法学者 (1952–2014) ウィキペディアから
Remove ads
小寺 彰(こてら あきら、1952年〈昭和27年〉4月5日[1] - 2014年〈平成26年〉2月10日[1][2])は、日本の法学者。専門は国際法・国際経済法。学位は、法学士(東京大学)。元東京大学教授。京都府出身[3]。
略歴
- 1971年(昭和46年)3月 - 洛星高等学校卒業
- 1976年(昭和51年)
- 1979年(昭和54年)4月 - 東京大学教養学部助手
- 1980年(昭和55年)7月 - 東京都立大学法学部助教授
- 1989年(平成元年)
- 1995年(平成 7年)10月 - 東京大学教養学部教授
- 1996年(平成 8年)4月 -
- 東京大学大学院総合文化研究科教授
- 世界貿易機関補助金相殺措置専門家部会委員(1999年4月まで)
- 2001年(平成13年)4月 - 経済産業研究所ファカルティフェロー(2002年6月再任、以降更新により2013年12月まで)
- 2009年(平成21年)11月 - 日本国際経済法学会理事長(2012年11月まで)
- 2014年(平成26年)2月10日 - 胆嚢癌のため死去[2]。61歳没。
Remove ads
著書
単著
編著
共編著
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads