トップQs
タイムライン
チャット
視点
小山修三
日本の文化人類学者 (1930-2022) ウィキペディアから
Remove ads
小山 修三(こやま しゅうぞう、1939年〈昭和14年〉3月24日 - 2022年〈令和4年〉10月26日)は、日本の文化人類学者・考古学者。専門は、民族学(オーストラリア・アボリジニ)・考古学(縄文時代)。国立民族学博物館名誉教授。
経歴
1939年、香川県観音寺市生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科で学び、大学時代の友人には後に漫画評論家・小野耕世がいた[1]。1964年に卒業し、國學院大學大学院文学研究科日本史専攻に進学し、1968年に修士課程を修了。1971年に同研究科博士課程を単位取得退学。カリフォルニア大学博士課程に留学し、1976年に学位論文「Jomon Subsistence and Population」を提出して学位修得( カリフォルニア大学デービス校)。
カリフォルニア大学特別研究員を経て、1976年に国立民族学博物館助教授に就任。1991年に同館教授に昇格。1996年からは同館第4研究部長を務め、民族学研究開発センター長を兼任した。2002年3月に同館定年退官し、名誉教授となった。
2004年6月に吹田市立博物館館長に就任。同館では特別展の企画運営を中心に市民参加を積極的に進め、2006年(平成18年)春の「千里ニュータウン展」、2007年(平成19年)秋の「'07EXPO'70-わたしと万博」などユニークな企画を行い、多数の来館者を集め、市民企画の新しい博物館のあり方を示した。飾らない人柄で吹田市民からは「カンチョー」と呼ばれ親しまれた。同館在任中、しばしば自ら「すいはく(吹田市立博物館)のトム・クルーズ」と名乗っていた。2012年5月に同館館長を退任。2013年、千里文化財団理事長に就任した[2]。2018年3月に理事長退任。
2022年10月26日午後11時5分、肺炎のため奈良市の介護施設で死去[3]。83歳没。
職歴
Remove ads
研究内容・業績
専門は人類学で、オーストラリア・アボリジニを中心にフィールドワークを進めた。コンピュータを用いた人口解析など、人文科学と情報科学のコラボレーションなどにも取り組んだ。
- 縄文時代研究
受賞
主著
- 単著
- 共著
- 『縄文人がおもしろい』岡田康博と共著、日本能率協会マネジメントセンター 1997
- 『縄文時代の商人たち 日本列島と北東アジアを交易した人びと』岡田康博と共著、洋泉社 2000
- 編著
- 『日本人にとっての外国』(現代日本文化の伝統と受容 7) ドメス出版 1991
- 『狩猟と漁労日本文化の源流をさぐる』雄山閣出版 1992
- 『世界の食文化7 オーストラリア・ニュージーランド』農分協 2004
- 『梅棹忠夫 語る』日経プレミアシリーズ 2010
- 共編著
Remove ads
参考文献
脚注
関連人物・項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads