この項目では、熊本県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「小島町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 小島町(おしままち)は、熊本県の西部、飽託郡にかつてあった町である。 概要 おしままち 小島町, 廃止日 ...おしままち小島町廃止日 1957年1月1日廃止理由 編入合併龍田村、小島町 → 熊本市現在の自治体 熊本市廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 熊本県郡 飽託郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 3.60 km2.隣接自治体 熊本市、中島村、飽田村小島町役場所在地 熊本県飽託郡小島町座標 北緯32度46分35秒 東経130度38分51秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:白川、坪井川 山:御坊山 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行。飽田郡小島町、小島村、下松尾村が合併して小島町が発足。 1896年(明治29年) - 郡制施行に伴い、飽田郡と託麻郡が合併して飽託郡となる。 1927年(昭和2年)9月13日 - 有明海台風による高潮で防波堤が崩壊、町内が浸水。死者270人以上[1]。 1957年(昭和32年)1月1日 - 熊本市に編入。 学校 小島小学校(のちの小島尋常小学校、現在の熊本市立小島小学校) 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads