トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川誠二

日本の生物学者、神経科学者、物理学者、化学者 (1934-) ウィキペディアから

小川誠二
Remove ads

小川 誠二(おがわ せいじ、1934年1月19日 - )は、日本の物理学者大阪大学特別栄誉教授、東北福祉大学特別栄誉教授。Ph.D.(理学博士、化学物理)。

概要 小川 誠二(おがわ せいじ), 生誕 ...

業績

磁気共鳴画像法 (MRI) において、神経血管結合による脳血流の変化を含めた生理現象によって生じるMRIの信号変化を観測するための基礎原理としてBOLD法 (Blood Oxygenation Level Dependent) を確立した。1992年、BOLD法に基づいた画像処理法として機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) を開発した。

受賞

Remove ads

略歴

論文・講演要旨・寄稿文

  • 「生体機能の研究への磁気共鳴法の応用」『応用物理』第42巻第3号、応用物理学会、1973年、214-225頁、doi:10.11470/oubutsu1932.42.214ISSN 0369-8009NAID 130003589675
  • 「核磁気共鳴によるヘモグロビンの研究」『生物物理』第14巻第5号、日本生物物理学会、1974年、183-199頁、doi:10.2142/biophys.14.183ISSN 0582-4052NAID 130000723327
  • 「Functional MRIの方法とその応用」『脳卒中』第17巻第6号、日本脳卒中学会、1995年、489-496頁、doi:10.3995/jstroke.17.489ISSN 0912-0726NAID 130003438966
  • 「0SK3 機能的MRIと神経系活動現象との関係」『生物物理』第40巻、日本生物物理学会、2000年、S1、doi:10.2142/biophys.40.S1_4ISSN 0582-4052NAID 110001153925
  • 「機能的MRIと脳機能研究 特別講演」『医用電子と生体工学』第38巻、日本生体医工学会、2000年、3-3頁、doi:10.11239/jsmbe1963.38.Supplement_3ISSN 0021-3292NAID 130004327092
  • 「fMRIによって脳機能組織の相互作用のダイナミクスを追う (特集 第38回脳のシンポジウム) -- (高次脳機能解析法と機能局在)」成烈完, 神波雅之 との共著、『神経研究の進歩』第47巻第6号、医学書院、2003年12月、902-908頁、ISSN 00018724NAID 40006034862
  • 「サイエンス・インタビュー 科学のいま、そして未来 脳機能の解明に大きな道を拓いたfMRI」『ミルシル』第3巻第4号、国立科学博物館、2010年7月、3-5頁、ISSN 18825745NAID 40017227186
Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads