トップQs
タイムライン
チャット
視点
小松市立松陽中学校
石川県小松市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
小松市立松陽中学校(こまつしりつ しょうようちゅうがっこう)は、石川県小松市大領町にある公立中学校。
沿革
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 開校。苗代小学校に併設して本校を置き、今江小学校に今江分校、蓮代寺小学校に蓮代寺分校を設置。
- 1949年(昭和24年)5月21日 - 校章制定。
- 1951年(昭和26年)8月30日 - 校舎落成。校歌制定。
- 1951年(昭和26年)10月24日 - 分校解散。
- 1954年(昭和29年)1月25日 - 通学区域に向本折小学校校区を加える。
- 1963年(昭和38年)10月26日 - ミルク給食開始。
- 1967年(昭和42年)12月5日 - 防音新校舎が落成。
- 1968年(昭和43年)4月10日 - 全生徒が新校舎へ移転完了。
- 1970年(昭和45年)4月16日 - 給食(補食)開始。
- 1991年(平成3年)1月27日 - 石川国体の開会式に集団演技を披露。
- 1991年(平成3年)9月12日 - 学校週5日制を導入。
通学区域
以下の範囲。[1]
- 小松市立苗代小学校の通学区域
- 小松市立蓮代寺小学校の通学区域
- 小松市立今江小学校の通学区域
- 小松市立向本折小学校の通学区域のうち、須天町、大領中町、向本折町第1、向本折町第3
周辺
交通
著名な関係者
出身者
教員
- 宮田恭子 - 英文学者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads