トップQs
タイムライン
チャット
視点

小松市立能美小学校

石川県小松市にある小学校 ウィキペディアから

小松市立能美小学校map
Remove ads

小松市立能美小学校(こまつしりつ のみしょうがっこう)は、石川県小松市能美町にある公立小学校

概要 小松市立能美小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1874年明治7年)2月 - 能美小学校が開校。
  • 1880年(明治13年)4月 - 千代小学校と能美小学校を統合し、千代小学校が創設される。
  • 1910年(明治43年)4月 - 能美尋常小学校と改称
  • 1940年昭和15年)12月 - 能美郡板津村が小松市へ編入されたのに伴い、小松市立能美尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、小松市立能美国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、小松市立能美小学校と改称。小松市立板津中学校能美教場を設置。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 小松市立第一小学校に統合される。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 小松市立第一小学校の児童数急増に伴い、分離復活。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 校章・校歌を制定。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 「金銭教育」推進校として、石川県教育委員会から指定研究校に指定される(1977 - 78年度)。
  • 1978年(昭和53年)6月 - 「統計教育」推進校として、石川県教育委員会から指定研究校に指定される(1978 - 80年度)。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 新校舎が竣工。
  • 1979年(昭和54年)4月 - 自閉症情緒障害治療教室「能美学級」開設。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 「道徳教育」推進校として、石川県教育委員会から指定研究校に指定される。(1986 - 88年度)
  • 1989年平成元年)7月 - 郷土資料室及び相撲場が完成。
  • 1993年(平成5年)4月 - 「奉仕等体験学習」推進校として、文部省(当時)から指定研究校に指定される(1993~94年度)。
  • 1996年(平成8年)4月 - イギリスゲーツヘッド市のフロントストリート小学校と姉妹提携を締結。交流を開始する。
Remove ads

通学区域

  • 小松市 川辺町、白江町(ヲ・ワ)、千代町、能美町、一針町、平面町
卒業生は基本的に小松市立板津中学校へ進学する[1]

周辺

一帯は田園地帯。

交通

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads