トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林仲次

ウィキペディアから

Remove ads

小林 仲次(こばやし なかじ、1850年3月21日(元治元年3月1日[1][注釈 1])- 1944年昭和19年)2月29日[2][3])は、明治から昭和前期の農業経営者、実業家政治家衆議院議員愛知県宝飯郡御津村長。

経歴

三河国宝飯郡西方村[4]愛知県[2]宝飯郡御津村[5][3]御津町を経て現豊川市御津町西方)で、小林仲三郎の長男として生まれた[6]御馬村の石黒須賀雄に学んだ[4]。素封家[5]・小林伝八郎の養子となり1883年(明治16年)家督を相続した[6]。農業、金融業を営んだ[6]。社会公共のため、御油海水浴場の開設、港湾修築、道路開削などに私財を提供した[5]

1884(明治17年)西方村戸長に就任した[4]山本三太郎の死去に伴い1897年(明治30年)3月に実施された第4回衆議院議員総選挙愛知県第10区補欠選挙で初当選し[2][4][7]、その後、第9回第12回総選挙でも再選され[4]、衆議院議員に通算3期在任した[2][3]。1806年(明治39年)御津村長に就任したが、分村問題で辞任した[4]

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads