トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林八右衛門
ウィキペディアから
Remove ads
小林 八右衛門(こばやし はちえもん、1869年8月29日(明治2年7月22日)[1][2] - 1939年(昭和14年)1月1日[3])は、明治から昭和時代初期の政治家、銀行家。貴族院多額納税者議員。前名は八重郎[1][4]。
経歴
小林小太郎の長男として、のちの山梨県南巨摩郡増穂村(増穂町を経て、現在の富士川町)に生まれる[2]。1901年(明治34年)2月、家督を相続する[1][2]。山梨県立甲府中学校、早稲田専門学校を経て、東京法学院を卒業し、増穂村学務委員[3]となる[5]。ついで所得税調査委員、増穂村会議員、山梨県会議員、小林銀行頭取、山梨農工銀行監査役、山梨貯蓄銀行取締、有信銀行監査役、同取締役を歴任する[6]。ほか、南巨摩郡立第一養蚕伝習所長などを務めた[3]。
1923年(大正12年)11月に山梨県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され[6]、同年12月9日[7][8]から1925年(大正14年)9月28日まで在任した[3]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads