トップQs
タイムライン
チャット
視点

小槻政重

平安時代後期の貴族。三善国信の三男。正五位下・左大史 ウィキペディアから

Remove ads

小槻 政重(おづき の まさしげ、寛治7年(1094年) - 康治3年3月17日1144年4月21日))は、平安時代後期の貴族内匠頭小槻盛仲の養子。実は三善国信の子。官位正五位下左大史

経歴

白河院政期後期の保安3年(1122年)実兄である小槻盛仲の後を継いで大夫史となる。約20年に亘って大夫史を務める傍らで算博士を兼帯し、丹後介丹波介能登介播磨介摂津守などの兼国にも与った。また、位階正五位下に至っている。

康治3年(1144年)3月17日に卒去享年51。内大臣藤原頼長は、政重の死について主君を諫めて決別し自ら餓死した賢人伯夷故事になぞらえており、政重が何らかの微妙な立場におかれていたことを匂わせている[1]。さらに、その死は官中が衰退せんとしているためである、と評した[2]。事前に、長男の小槻師経大夫史を務めるにあたって能力に不安があったことから、次男の永業に師経を補佐させることにしていた[3]。しかし、永業に大夫史の職務を補佐させることが、兄弟間の争いへと発展することを危惧したためか、政重はその死に際して、「家を継いで大夫史として出仕することと、大夫史の職務遂行に不可欠の官文書を進退することとが決して分かつことがないように」との起請を書きおいたとされる[4]。ここから、長男・師経を家の後継者たる大夫史とする一方で、次男・永業が官文書の進退に関わる部分を担うことになったことが窺われる[1]

Remove ads

人物

忠義さと正直さを兼ね備えていたという[2]

官歴

系譜

系図纂要』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads