トップQs
タイムライン
チャット
視点

小槻神社

滋賀県草津市青地町にある神社 ウィキペディアから

小槻神社map
Remove ads

小槻神社(おつきじんじゃ[1][2]/おつぎじんじゃ[3])は、滋賀県草津市青地町にある神社式内社で、旧社格郷社神紋は「下り藤」[2]

概要 小槻神社, 所在地 ...
Thumb
鳥居

祭神

祭神は次の2柱。

歴史

古代栗太郡(現在の草津市栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873年)にに居を移し、のち小槻氏官務家)として朝廷に仕えた。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では近江国栗太郡に「小槻神社」と記載され、関係社の小槻大社栗東市下戸山)とともに式内社に列している[1]。社名の読みは「ヲツキノ」と振られる。

社伝では、貞観2年(860年)に「正一位 小槻大明神」の宣旨を賜わったとするほか、天徳3年(959年)に現在の志津池付近に遷座し、小槻大社の「小杖宮」に対し「池の宮(池宮)」と称したという。延慶宝暦年間の2度、社殿と神宝等を焼失。室町時代から戦国時代にかけては青地氏からの崇敬を受けて社殿の寄進・修繕がなされたほか、例祭には城中に神輿が渡御したという。

また社伝では、草津市街の小汐井神社(草津市大路)と深い関係にあるとする。その中で、貞治3年(正平19年、1364年)の神輿造営以来、例祭には神輿は小槻大社・小槻大社・小汐井神社を巡ったが、これを廃すにあたり小汐井神社の神宝・瓶子を分かち合って関係の証にしたと伝える[4]。のちに小槻神社のものは焼失したが、小汐井神社では現在も神宝としているという。

明治9年(1876年)に近代社格制度において村社に列し、明治14年(1881年)の大造営後、明治16年(1883年)に郷社に昇格した。現在の社殿は明治14年時の造営のものになる。

Remove ads

境内

境内は戦国時代の青地城跡に接する。本殿は三間社流造檜皮葺で、間口三間・奥行二間。明治14年の造営になる。拝殿は入母屋造で、間口三間・奥行三間。

また境内には古墳群があったといい、出土した古墳石材を用いて石垣を造営したという。そのほか、境内のツブラジイは樹高18メートル、推定樹齢100年以上といわれ、草津市の名木に指定されている。

摂末社

境内社

  • 恵比須社 - 祭神:事代主神。玉垣内。
  • 熊野社 - 祭神:伊弉諾尊。玉垣内。
  • 日吉社 - 祭神:大山咋神。玉垣内。
  • 貴布祢社 - 祭神:高龗神天正6年(1578年)6月勧請。玉垣内。
  • 龍王社 - 祭神:豊玉彦神。古くは社内の龍王像を志津池に浸す雨乞いを行なったと伝える。
  • 八幡社 - 祭神:応神天皇貞観5年(863年)8月15日勧請。野上社と合祀され鳥居近くに鎮座。
  • 野上社 - 祭神:草野比売神。八幡社と合祀され鳥居近くに鎮座。

境外社

Remove ads

祭事

文化財

草津市指定文化財

  • 有形文化財
    • 木造男神坐像(彫刻) - 平安時代後期の作。五百井神社男神像との類似が指摘される。2017年(平成29年)7月27日指定[5][6]

現地情報

所在地
アクセス
周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads