トップQs
タイムライン
チャット
視点
小河滋次郎
ウィキペディアから
Remove ads
小河 滋次郎(おがわ しげじろう、文久3年12月3日(1864年1月11日) - 大正14年(1925年4月2日)は日本の法学者、官僚。
経歴
信濃国上田城下で上田藩医・金子宗元の次男として生まれ、明治維新後に旧小諸藩士・小河直行の養子となる。上田藩校明倫堂の後身校「松平(しょうへい)学校」を1877年に卒業後、上京。1884年旧制東京専門学校(早稲田大学)法律学科卒業、1886年東京帝国大学法科大学(現東京大学大学院法学政治学研究科)修了(選科生)。東京帝大選科在学中、穂積陳重の指導を受けて監獄制度に関心を持つ。
1906年(明治39年)8月8日、法学博士号(東京帝国大学法科大学)授与[1]
内務省警保局監獄課に属し、ドイツに留学し監獄状態を視察。1897年に警視庁典獄(監獄長)となる。監獄法制定に於いては起草者を助け実務を担当した。1905年、「未成年者に対する刑事制度の改良に就いて」で法学博士となり、東京帝大などで監獄学の講師を務めた。
1908年、清国政府に招かれ獄制改革を4年間指導。帰国後、1913年に大阪府の救済事業指導嘱託となり、国立感化院院長事務取扱を経て、1918年に方面委員制度(民生委員の前身)の確立に尽力した。

(上田城跡公園内)
Remove ads
栄典
- 外国勲章佩用允許
主著
脚注
参考文献
関連リンク
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads