トップQs
タイムライン
チャット
視点
小瀬村 (茨城県)
日本の茨城県那珂郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
村名は、 人口の最も多い大字である旧上小瀬村と、村を流れる清流に由来する。
1921年(大正10年)、村役場が火災に遭う。
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上小瀬村・下小瀬村・小玉村・那賀村・国長村が合併し那珂郡小瀬村が発足。
- 1956年(昭和31年)9月29日 - 八里村と合併し緒川村が発足。同日小瀬村廃止。
- 2004年(平成16年)10月16日 - 緒川村が山方町・美和村・緒川村・東茨城郡御前山村とともに那珂郡大宮町(即日改称・市制、常陸大宮市)へ編入合併され廃止。
変遷表
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
- 常陸大宮市文書館「常陸大宮市 文書館だより 19号 合併の経緯 : 小瀬村」 (pdf) 、『広報 常陸大宮』平成29年度11月号(通巻158号)、常陸大宮市役所 秘書広報課、茨城県 常陸大宮市 p. 20
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads