トップQs
タイムライン
チャット
視点
東茨城郡
茨城県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

茨城県のほぼ中央に位置する。行政区域は県央の山間と平坦な東茨城台地にまたがる。
人口60,755人、面積307.27km²、人口密度198人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
水戸市を挟んで茨城県の東西を貫いている。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
要約
視点
もともとは茨城郡であり、1878年(明治11年)の郡区編成により、東茨城郡と西茨城郡(現在は消滅)に分割され発足した[1]。1889年(明治22年)の市制・町村制施行時には、水戸市に市制が敷かれて分離し、磯浜町・小川町が町制を施行して2町32村となり、郡役所は水戸市東柵町に置かれていた[1]。その後、大貫町、石塚町が町制を施行し、常盤村、緑岡村が水戸市に編入されるなどを経て、1953年(昭和23年)には4町28村となり、水戸の近隣村が水戸市に編入されたことから郡域は南北に二分されることになった[1]。その後、沼前村と夏海村の一部と野口村と長倉村を東茨城郡に編入している[1]。1953年(昭和28年)から1961年(昭和31年)にかけて推進された市町村の合併(いわゆる昭和の大合併)により、昭和後期には大洗町、常北町、茨城町、内原町、常澄村、美野里町、小川町、御前山村、桂村の6町3村となった。時代が平成になると、平成4年に常澄村が水戸市に編入されたが、1995年(平成7年)に合併特例債を中心とした財政支援措置がなされるなど、政府主導による市町村合併(いわゆる平成の大合併)が強力に推進された結果、水戸近隣の内原町が水戸市に編入され、常北町と桂村が合併して城里町となったほか、小川町と美野里町、新治郡玉里村が合併して小美玉市が成立し、御前山村も那珂郡の町村との合併により常陸大宮市が誕生して郡から分離した結果、郡域の現在は茨城町・大洗町・城里町の3町となった。
郡発足以前の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、茨城郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[2]が存在。幕府領は安藤伝蔵支配所・北条平次郎支配所・福田所左衛門支配所が管轄。(1町177村)
幕末の知行
郡発足以降の沿革

- 1889年(明治22年)4月1日[4]
- 市制の施行により、水戸城下および常葉村・吉田村・細谷村・浜田村の各一部の区域をもって水戸市が発足し、郡より離脱。
- 町村制の施行により、残部に下記の町村が発足。(2町32村)
- 上大野村 ← 東大野村、中大野村、圷大野村、西大野村、渋井村、吉沼村、細谷村[残部]、浜田村[残部](現・水戸市)
- 下大野村 ← 下大野村、平戸村、塩ヶ崎村、小泉村、川又村(現・水戸市)
- 稲荷村 ← 大串村、島田村、東前村、栗崎村、六反田村(現・水戸市)
- 大場村 ← 大場村、森戸村、下入野村、秋成新田(現・水戸市)
- 酒門村 ← 酒門村、谷田村、石川村(現・水戸市)、若宮村(現・茨城町)
- 石崎村 ← 中石崎村、上石崎村、下石崎村(現・茨城町)
- 吉田村 ← 東野村、米沢村、吉沢村、吉田村[残部](現・水戸市)
- 緑岡村 ← 見川村、見和村、小吹村、千波村、笠原新田、平須村(現・水戸市)
- 常磐村(常葉村の残部が単独村制。現・水戸市)
- 河和田村 ← 河和田村、赤塚村、中丸村、萱場新田(現・水戸市)
- 上中妻村 ← 大塚村、金谷村、飯島村、加倉井村(現・水戸市)
- 長岡村 ← 長岡村、馬渡村、近藤村、常井村、大戸村、前田村、谷田部村、小鶴村(現・茨城町)
- 上野合村 ← 秋葉村、鳥羽田村、神谷村、南島田村、下座村、生井沢村、小幡村、上雨ヶ谷村、下雨ヶ谷村(現・茨城町)
- 下野合村 ← 上合村、下吉影村、飯前村、上吉影村、世楽村、佐才新田(現・小美玉市)
- 橘村 ← 与沢村、川戸村、幡谷村、山野村、外之内村、倉数村(現・小美玉市)
- 小川町 ← 小川村、宮田村、小塙村、下馬場村、中延村、野田村(現・小美玉市)
- 竹原村 ← 竹原村、竹原中郷村、竹原下郷村、上馬場村、羽鳥村、大谷村、小曽納村、中台村、花野井村、中野谷村(現・小美玉市)
- 堅倉村 ← 堅倉村、三箇村、鶴田村、柴高村、小岩戸村、張星村、部室村、羽刈新田、江戸新田、納場新田、寺崎新田、高田新田、手堤新田、大笹新田、西郷地村、橋場美新田、先後新田(現・小美玉市)
- 川根村 ← 下飯沼村、上飯沼村、木部村、南栗崎村、野曽村、南川又村、飯沼新田村、蕎麦原村、駒渡村、越安村、下土師村、奥谷村(現・茨城町)
- 鯉淵村 ← 五平村、鯉淵村[大部分](現・水戸市、笠間市)、高田村、下野新田(現・水戸市)
- 下中妻村 ← 杉崎村、小林村、内原村、中原村、三湯村(現・水戸市)
- 中妻村 ← 大足村、筑地村、赤尾関村、有賀村、牛伏村、黒磯村、田島村、三野輪村(現・水戸市)
- 渡里村 ← 渡里村、堀村、田野村(現・水戸市)
- 飯富村 ← 飯富村、岩根村、藤井村(現・水戸市)
- 山根村 ← 成沢村、木葉下村、谷津村、全隈村、開江村(現・水戸市)
- 石塚村 ← 石塚村、那珂西村、上泉村(現・城里町)
- 小松村 ← 増井村、上入野村、磯野村(現・城里町)
- 西郷村 ← 小坂村、下青山村、春園村、上青山村、勝見沢村、上古内村、下古内村(現・城里町)
- 圷村 ← 上圷村、下圷村、粟村(現・城里町)
- 岩船村 ← 岩船村、孫根村、高根村、錫高野村、北方村、高久村(現・城里町)
- 沢山村 ← 上阿野沢村、下阿野沢村、赤沢村、阿波山村(現・城里町)
- 伊勢畑村 ← 下伊勢畑村、上伊勢畑村、檜山村(現・常陸大宮市)
- 磯浜町(磯浜村が単独町制。現・大洗町)
- 大貫村(単独村制。現・大洗町)
- 1891年(明治24年)9月28日 - 下野合村が改称して白河村となる。
- 1894年(明治27年)1月26日 - 大貫村が町制施行して大貫町となる。(3町31村)
- 1896年(明治29年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1919年(大正8年)10月1日 - 石塚村が町制施行して石塚町となる。(4町30村)
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1933年(昭和8年)3月15日 - 常磐村が水戸市に編入。(4町29村)
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 緑岡村および上大野村の一部(細谷の一部)が水戸市に編入。(4町28村)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)6月1日 - 飯富村が水戸市に編入。(4町7村)
- 1958年(昭和33年)
- 3月5日 - 石崎村が茨城町に編入。(4町6村)
- 4月1日 - 赤塚村が水戸市に編入。(4町5村)
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 美野里村が町制施行して美野里町となる。(5町4村)
- 1965年(昭和40年)1月1日 - 内原村が町制施行して内原町となる。(6町3村)
- 1992年(平成4年)3月3日 - 常澄村が水戸市に編入。(6町2村)
- 2004年(平成16年)10月16日 - 御前山村が那珂郡大宮町に編入。大宮町は即日改称・市制施行して常陸大宮市となる。(6町1村)
- 2005年(平成17年)2月1日(5町)
- 2006年(平成18年)3月27日 - 小川町・美野里町が新治郡玉里村と合併して小美玉市が発足し、郡より離脱。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
地理
北西部は八溝山地を構成する鶏足山塊(とりあしさんかい)に覆われ、中央部は広域にわたって東茨城台地に覆われている。台地上には北東から南西の順に、那珂川、桜川、涸沼川、巴川、園部川が流れて浸食谷が形成されており、大きく4つの地域に分けられている[1]。さらに、谷津とよばれる樹枝状の枝谷が台地上に刻まれており、台地と低地が交錯する[1]。東部は、太平洋(鹿島灘)に面する[1]。
漁業や観光を中心産業に置く大洗町を除いて、ほとんどは農業を中心とした地域で、大部分が畑作地や水田に土地利用されている[1]。そのなかで、城里町石塚、茨城町奥谷・小鶴は商業地として市街地を形成する[1]。かつて、郡の最南部には小川町があったときには、航空自衛隊百里基地があることが知られていた[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads