トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田原町

日本の神奈川県足柄下郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

小田原町(おだわらまち)は、神奈川県足柄下郡に存在した

概要 おだわらまち 小田原町, 廃止日 ...

現在の小田原市1940年昭和15年)に新設合併によって発足したものであり、本町とは異なる自治体である。

Remove ads

地理

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小田原駅幸町、小田原駅万年町、小田原駅新玉町、小田原駅緑町、小田原駅十字町の区域をもって小田原町が成立。旧町はそれぞれ幸町、緑町、大字万年、大字新玉、大字十字の2町3大字となる。
  • 1940年(昭和15年)12月20日 - 足柄町大窪村早川村および酒匂村の一部(大字網一色、山王原)と合併して小田原市が発足。同日小田原町廃止。2町3大字はそれぞれ幸一 - 四丁目、緑一 - 四丁目、万年一 - 四丁目、新玉一 - 四丁目、十字一 - 四丁目となる。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、小田原町の篤農家は「加藤定通、小川友二郎、平井勝次郎、小澤泰一、井上好太郎、神原孝治、岡田清太郎、土屋撲、今井廣之助」などがいた[1]

畜産
店・企業

交通

鉄道路線

それぞれ小田原町廃止時の状況。

道路

名所・旧跡

現在の町名

  • 住居表示実施地区 ※1966年(昭和41年)4月1日実施[3]
    • 扇町一 - 六丁目(緑町)
    • 栄町一 - 四丁目(幸町、緑町、大字新玉)
    • 城内(幸町、緑町、大字十字)
    • 城山一 - 四丁目(幸町、緑町、大字十字)
    • 仲町一 - 三丁目(緑町、大字新玉)
    • 浜町一 - 四丁目(大字万年、大字新玉)
    • 本町一 - 四丁目(幸町、大字万年、大字十字)
    • 南町一 - 四丁目(幸町、大字十字)
  • 住居表示未実施地区
    • 十字二・四丁目
    • 緑四丁目

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads