トップQs
タイムライン
チャット
視点
小田原系ラーメン
神奈川県湯河原町発祥のラーメン ウィキペディアから
Remove ads
小田原系ラーメン(おだわらけいラーメン)は、1930年頃に登場した神奈川県湯河原町発祥の豚骨醤油ベースで平打ち縮れ麺を特徴とするラーメン店群である。ラーメン店「味の大西」を源流とする。

概要
現在、小田原系と呼ばれているラーメンは、1930年頃創業とされている湯河原町の「味の大西」が源流である。肉店を営んでいた傍らで肉屋の特性を生かした豚肉、豚ガラスープのラーメンを出したのが始まりと云われている。味の大西で修行をした人たちがそれぞれ湯河原近隣の真鶴町、小田原市、平塚市、松田町などに店舗を出したため現在「小田原系」と云われている。[1]。
創業とされる湯河原町にある「味の大西」では商品提供者が兄か弟かによって味やトッピング、出される飲み物等が異なる。
歴史
特徴
甘めでまろやかさっぱりとした香ばしい澄んだ豚骨醤油スープに、大きなワンタンと食べ応えのある厚いチャーシュー、甘くて色の濃いメンマ、三つ葉を具材として使用し、どんぶり表面を覆う油膜がある。水を多く含み、もちっとした食感のある平打ち縮れ麺を使用し、湯河原町の室伏製麺所が有名である。[2]
麺の量が多く、チャーシューに厚みがある。そのため、神奈川県西部の二郎系とも呼ばれることもあるが、古くから存在するため、客層は老若男女と幅広い。
屋号
直系は「味の大西」だが、湯河原町に古くからある「国味」も小田原系(または湯河原ラーメン)と呼ばれている。「味の大西」の屋号を持たない大西インスパイア(小田原系インスパイアとも呼ばれる)の店も、松田町や大井町など神奈川県西部に現れるようになった。
麺
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads