トップQs
タイムライン
チャット
視点

小碧潭駅

台湾の新北市の鉄道駅 ウィキペディアから

小碧潭駅
Remove ads

小碧潭駅(しょうへきたんえき)は、台湾新北市新店区にある台北捷運小碧潭支線駅番号G03A

概要 小碧潭駅, 所在地 ...
概要 小碧潭駅, 各種表記 ...
Thumb
小碧潭駅の自動改札機
Remove ads

概要

新店機廠の上方にあり、敷地は1500坪にも及ぶ。また、台湾で最も高所にある戸外エスカレーターで、14.45mおよび16.52mであり、4階の高さまで直通する。エレベーターの出入口は中央路と環河路に面して分けて設置されている。また、当駅は台北捷運で初めて漢語拼音通用拼音で英文名称を定めた駅である[1]。現在、通用ピンインの部分は、徐々に使用されなくなってきている。駅名は、所在地の小碧潭から採られた。また、駅名の後に括弧書きで新店高中の副駅名がついている。新店区十四張地区の住民の要望と新店機廠の聯合開発計画と組み合わせて建設された。2001年4月に工事を始め、3年間の工事の末、2004年9月に完成、開業した。当駅はパブリックアート幸福知道を設計の主題として作られている。

歴史

駅構造

駅階層

地上
四階
コンコース コンコース、案内所、自動券売機自動改札機、トイレ(改札内)
1番線 小碧潭支線 七張方面へ(七張駅)
単式ホーム、車両左側のドアが開閉する
地上
三階
新店機廠 階段エスカレーター(踊り場)
地上
二階
新店機廠 階段、エスカレーター(踊り場)
地上
一階
出入口
駅出入口、広場、新店機廠

駅出口

Thumb
小碧潭駅出口1
Thumb
小碧潭駅出口2

出口1は駅の東側に位置し、出口2(閉鎖中)は西側に位置する。

  • 出口1:環河路
  • 出口2:中央路、新店高中 身障者用エレベーター

利用状況

当駅のプラットホームは3両編成分の長さのみであり、6両編成の車両で営業運転していた時は、プラットホームに面する3両編成分のみ乗客の取扱いをし、ホームに入りきらない3両分は乗客の取扱いを行わない、所謂ドアカットを行っていた。2006年7月22日に小碧潭支線・新北投支線専用の3両編成の電車が運用を開始すると、この問題は解決した。当支線は、主線ほど高頻度運転をする必要がないため、捷運会社は特別に小碧潭支線の時刻表を公布している。運転頻度は平均3~4本/時となっている。

同じ台北捷運支線の末端駅としては新北投駅に比して半分以下で、利用客数は最下位に近かったが、2019年はイケアの進出も影響[4]したのか、利用客数が増加した。

さらに見る 年, 年間 ...
Remove ads

駅周辺

隣の駅

台北捷運
小碧潭支線
七張駅 G3 - 小碧潭駅 G3A

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads