トップQs
タイムライン
チャット
視点
小笠原貞温
江戸時代中期から後期の大名。豊前小倉新田藩(千束藩)4代藩主。小笠原貞顕の三男。従五位下近江守。江戸幕府 奏者番、西の丸若年寄、本丸若年寄。 ウィキペディアから
Remove ads
小笠原 貞温(おがさわら さだあつ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。豊前国小倉新田藩(千束藩)の第4代藩主。第3代藩主・小笠原貞顕の3男。
![]() |
Remove ads
略歴
江戸にて誕生。天明2年(1782年)6月1日、10代将軍徳川家治に拝謁する。同年8月19日、父貞顕の隠居により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下近江守に叙任する。天明5年9月、日光祭礼奉行を命じられる。寛政2年(1790年)6月17日、大番頭に就任する。寛政12年8月17日、奏者番に就任する。文化2年(1805年)12月22日、西の丸若年寄に就任する。文化9年(1812年)4月4日、本丸若年寄となる。
系譜
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads