トップQs
タイムライン
チャット
視点

小薮村

日本の岐阜県羽島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

小薮村(こやぶむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在したである。

概要 こやぶむら 小薮村, 廃止日 ...

現在の羽島市南部、現在の羽島市桑原町の南部に該当し、羽島郡最南端の村であった。

木曽川長良川に挟まれた輪中地帯であり、木曽三川分流工事で河道の拡張のため一部の集落が移転している。また、一部(西小薮地区)は長良川の川中島である[1]

Remove ads

歴史

  • 江戸時代初期、この地域に人家はなく、木曽川・長良川に挟まれた前方野原と呼ばれる中州であったが、正保以前に新田開拓が行われて人が住むようになる。
  • 江戸時代末期、この地域は美濃国中島郡であり、尾張藩領(大須村、午南新田)、天領(小薮村)であった。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により小薮村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[2] - 羽栗郡と中島郡と合併して羽島郡となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 小薮村、午南新田大須村[3]の大部分と八神村の一部が合併し、改めて小薮村が発足。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 八神村と合併し桑原村が発足。同日小薮村廃止。

学校

その他

  • 小薮村は江戸時代の新田開発でできたため、小薮村と八神村の間は堤防で仕切られていた。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads