トップQs
タイムライン
チャット
視点

小藤恵

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

小藤恵
Remove ads

小藤 恵(こふじ さとし[1][注 1]1888年明治21年)7月25日[1][2] - 1943年昭和18年)10月25日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将陸軍中将久納誠一18期)は義兄弟陸軍中佐高木作之45期)は久納の娘婿にあたる。

概要 小藤 恵(こふじ めぐみ), 生誕 ...

経歴

高知県出身[1][2][3]陸軍少佐小藤亨三の長男として生まれる[1]。東京府立第一中学校(現東京都立日比谷高等学校)、東京陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1908年(明治41年)5月、陸軍士官学校20期)を卒業[1][2][4]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第1連隊付となった[1][4]1919年(大正8年)11月、陸軍大学校(31期)を卒業した[1][2][3]

1920年(大正9年)4月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員、参謀本部付(チリー出張)、チリー公使館付武官を務め、1923年(大正12年)8月、歩兵少佐に昇進[1]。1925年(大正14年)5月、近衛歩兵第4連隊大隊長に就任し、参謀本部員、兼軍令部参謀(1926年11月-1929年3月)を務め、1928年(昭和3年)8月、歩兵中佐に進む[1]。1929年(昭和4年)3月、陸大教官に転じ、1932年(昭和7年)4月、歩兵大佐に昇進[1][3]陸軍省人事局補任課長を経て、1935年(昭和10年)8月、歩兵第1連隊長に就任[1][2][3]二・二六事件により、1936年(昭和11年)3月に待命となり、同年7月、予備役に編入された[1][2][3]

日中戦争勃発により、1937年(昭和12年)9月に召集され第18師団参謀長に発令されて出征[1][2][3]南京戦、広東作戦などに参戦[2]。1938年(昭和13年)12月に召集解除となった[1]。1939年(昭和14年)2月、臨時召集となり参謀本部付(支那事変史編纂委員)に就任し、同年7月、予備役陸軍少将に進級[1][2][3]。1941年(昭和16年)3月、支那事変史編纂委員長となるが、1943年10月に死去した[1]

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads