トップQs
タイムライン
チャット
視点

近衛歩兵第4連隊

ウィキペディアから

Remove ads

近衛歩兵第4連隊(このえほへいだい4れんたい、近衛歩兵第四聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

沿革

  • 1886年(明治19年) - 第1大隊が編成完結
  • 1887年(明治20年) - 第2大隊が編成完結
5月24日 - 軍旗拝受
6月 - 動員下令、漢口作戦などに参加する
7月 - 仏印(現・ベトナム社会主義共和国サンジャック湾に上陸。仏印作戦に従軍した近衛歩兵第5連隊と合流し、サイゴン(現・ホーチミン市)に駐屯
12月8日 - 太平洋戦争開戦、連隊主力は陸路でタイ王国へ進攻、第3大隊は海上機動しバンコクに進出、マレー作戦を開始
3月12日 - シンガポール港を出発し北部スマトラ島平定作戦に従事、その後警備と防御陣地の構築をする
8月15日 - 終戦
9月22日 - 軍旗奉焼
Remove ads

歴代連隊長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

跡地

本連隊の本営跡は戦後、東京都に払い下げられ都営霞ヶ丘アパートが建設されたほか、都立明治公園が整備された。都営霞ヶ丘アパートは老朽化およびTOKYO2020に伴う国立競技場周辺の再整備に合わせて2016年に取り壊され、明治公園の拡張に充てられた。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads