トップQs
タイムライン
チャット
視点
小言念仏
ウィキペディアから
Remove ads
『小言念仏』(こごとねんぶつ)は古典落語の演目。上方落語における『世帯念仏』(しょたいねんぶつ)もこの項で説明する。
![]() |
念仏を読経しながら周囲に(念仏とは)関係のない小言や命令などを口にする人物を描く[1]。上方落語から江戸落語に移入されたいわゆる「上方種」のひとつで、ストーリーがなく、形態模写の要素が濃い[要出典]。
土橋亭里う馬の『百面相仕方話』上巻(天保13年・1842年)の「姑婆」に、老婆を主人公とした類似の小咄が見える[[1]。
上方では3代目桂米朝の、東京では3代目三遊亭金馬、10代目柳家小三治の得意ネタとして知られる[要出典]。武藤禎夫は3代目金馬を「名演」と評している[1]。
あらすじ
演者は人々の様々な読経の様子を演じる。その際、扇子で見台(ない場合は床)を一定のリズムで叩き、木魚を模する。
演目の主題である小言をこぼしながら「南無阿弥陀仏」と読経する老人は、以下のように演じられる。
バリエーション
10代目小三治は、声が届かずに通り過ぎようとするどじょう屋に向かって、主人公が「南無阿弥陀!」と怒鳴り、仏壇に「どじょう屋……」ととなえるという描写を用いる[要出典]。
桂文珍は、時代がかった演出を排し、設定を現代に置き換え『新・世帯念仏』と題して演じている(仏壇はフランス製に限る。「仏」と書くくらいだから…等)[要出典]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads